
外壁の継ぎ目(目地)、チェックがおろそかになってないですか?雨漏り前に要チェック!
日本の住宅ではサイディング外壁が80%程のシェアを誇っており、中でも窯業系サイディングは圧倒的な人気を博しています。そんなサイディング外壁ですが、最も頻繁にメンテナンスが必要になるのがサイディングボード同士の継ぎ目、いわゆる目地です。サイディングボード同士の継ぎ目やサッシとの取…
続きを読む

セメント瓦の特徴や注意点とは?ファインパーフェクトベストを使用したセメント瓦屋根の塗装・屋根葺き替え工事事例をご紹介!
セメント瓦と言えば、塗装メンテナンスが必要な屋根材です。 それでは、瓦でありながら塗装メンテナンスが必要なセメント瓦のメリットや流行した背景にはどのようなものがあるのでしょうか(・・? 今回は、セメント瓦の特徴や歴史、メリット・デメリットと併せて、セメント瓦屋根の塗装メンテナン…
続きを読む

ハイルーフマイルドシリコンってどんな塗料?モニエル瓦やセメント瓦にも塗装可能です
ハイルーフマイルドシリコンはどんな塗料? ハイルーフマイルドシリコンはスレートや金属屋根の他、モニエル瓦やセメント瓦にも対応可能な屋根塗装用の塗料です。非常にきれいなツヤがあり、20色のカラーからお好みの色をお選びいただくことができます。そしてこのハイルーフマイルドシリコンの一…
続きを読む

流山市駒木で雨漏りのご相談、赤外線カメラで調査
流山市駒木で他業者で外壁塗装等、外装リフォームを施工されたお客様で、施工後部分的に雨漏りの症状が出ているので一度見て頂きたいとのご相談を頂き、調査にお伺い致しました。施工の方に携わった業者の方にも見てもらっているそうですが、解消に至らず他の視点からの見解も聞いてみたいとの事から…
続きを読む

ルーフドレンの重要性と役割:適切なメンテナンスで雨漏り予防
ルーフドレンどは ルーフドレン(Roof drain)は、主に陸屋根やベランダ、バルコニーなどに溜まった雨水などを排水するための装置です。一見、平坦に見える陸屋根やベランダにも僅かな傾斜がついており、雨水がドレンへ流れるように設計されています。雨水が正しく排水されることは、建物…
続きを読む

実際に行った屋根塗装の施工事例の写真とともに、スレート屋根のメンテナンスについてご紹介します!
美しいスレート屋根を長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません! 本記事では、以前に塗装を行わせていただきました佐倉市上志津のお住いのスレート屋根塗装工事の例を元に、メンテナンス方法について詳しくご紹介したいと思います。 目次 【表示】 【非表示】 スレート屋根の…
続きを読む

千葉市緑区平山町にて雨漏りにお困りのベランダを現地調査!笠木の場所や役割とは?
千葉市緑区平山町のお客さまより、ベランダで雨漏りが発生して困っていると現地調査のご依頼を頂きました。 調査をさせて頂きますと、雨漏りの原因としてベランダの床や笠木に複数のひび割れを発見致しました。 今回は、ベランダの雨漏りの調査の様子と合わせて、ベランダの笠木の場所やその役割を…
続きを読む

破風と鼻隠しのメンテナンス: 長期的なコスト削減の秘訣
建物にとって重要な役割を果たす付帯部である「破風」と「鼻隠し」ですが、どの部分のことを指しているかご存じでしょうか?どちらも目立たない部位ではありますが、メンテナンスを怠ってしまうと思わぬ被害を招くことにもつながります。本記事では、「破風」「鼻隠し」が住まいのどの部分にあるのか…
続きを読む

遮熱塗装はなぜオススメ?遮熱塗装で室温快適・電気節約・環境保全!
遮熱塗装がオススメな理由 遮熱塗装とは 遮熱塗装は、建物の屋根や壁に塗布することで、太陽からの熱を反射または放散する特性を持った塗料を使用した塗装のことを指します。その主な目的は、太陽の光や熱を効果的に反射し、建物内部の温度上昇を抑えることです。 遮熱塗装による効果 室内の温…
続きを読む

瓦なのに軽量?君津市南子安にてルーガ(ROOGA)シリーズの雅・モダンブラックを使用した屋根葺き替えを行いました!
君津市南子安で瓦屋根のリフォームをご検討されていたお客様よりご相談を頂き、ルーガ雅を使用した屋根葺き替え工事をご提案させていただきました。近年は耐震性を重視する流れから、瓦屋根を軽量な金属屋根材のスーパーガルテクトへ葺き替えたりといった施工が増えております。 ただ、今回は瓦から…
続きを読む

垂木とは?建物の安定を支える重要な役割
垂木の基本知識 垂木の役割とは? 垂木は、建物の棟木から軒にかけて水平方向に架けられる部材です。主な役割は、屋根の荷重を支えることで、建物の安定性を確保します。また、野地板や防水紙といった屋根下地を止め付ける部材としての役割も担っています。 垂木の材料とサイズ 垂木の材料は一…
続きを読む

松戸市幸田にてスレート屋根の調査、縁切り不足を解消し屋根塗装工事
スレート屋根の現地調査にお伺いいたしました 松戸市幸田にてスレート屋根の現地調査にお伺いいたしました。築20年の経過で苔などが気になるとの事でした。ご都合を付けていただきスレート屋根の登り詳しく確認させていただきました。屋根メンテナンスをご希望されておりましたので最適な工事のご…
続きを読む

霧除けってなに?霧除けの役割と塗装の流れ
目次 【表示】 【非表示】 霧除け(庇)の役割 霧除けの劣化とメンテナンスの重要性 霧除けの塗装・下地交換の事例紹介 霧除けの役割 霧除けは庇(ひさし)とも呼ばれ、窓や玄関の上に小さく出っ張った屋根部分を指します。一見すると、その存在が目立たないことも多いですが、住宅における役…
続きを読む

四街道市大日のお住まいにて破損した軒天の現地調査!混同しがちな軒と庇(ひさし)の違いとは!?
四街道市大日のお住まいにて、強風により軒天が剥がれてしまいお困りのお客様より現地調査のご依頼を承りました。 軒天は軒の下側部分で、見上がれば簡単に状態をチェックする事が出来る為、台風などの後にはぜひ状態をチェックしてみて下さい! 今回は、現地調査で確認した軒天の状態をご紹介させ…
続きを読む

下屋(差し掛け屋根)って何?役割やメンテナンス方法を紹介
下屋とは? 下屋とは? 下屋とは、母屋に差し掛けて造られた屋根のことす。2階建て以上の住宅で、下階の面積が上階よりも大きい場合に用いられます。最上階の屋根(大屋根)から見て下にある屋根なので下の屋根と書いて「下屋(げや)」と呼びます。別称として、「差し掛け屋根」や「さしかね屋根…
続きを読む