
柏市常盤台にて屋上防水の経年劣化、通気緩衝工法のウレタン防水工事
屋上防水の現地調査 柏市常盤台で屋上防水の現地調査にお伺いいたしました。20年大きなメンテナンスを行っていない事もあり詳しく調査とお見積りのご依頼がありました。集合住宅の屋上で陸屋根となります。戸建ての多くは三角屋根で勾配がありますがこちらは勾配が薄いので雨漏りリスクもあります…
続きを読む

ノンアスベスト屋根材に塗装はNG?必要なメンテナンス方法を解説!
1990年後半から2000年代中頃や終盤まで販売がなされていたノンアスベスト屋根材についてご存知でしょうか。その時期に家を建てた、という方は気になる言葉かと思います。 時期的にはアスベストによる健康被害が話題となり、建材にそれまで使用されていた石綿(アスベスト)の含有量が規制さ…
続きを読む

塗装に必須となるプライマーとは?その重要な役割を実際の施工事例と合わせてご紹介!
塗装をする上で必ずと言って良いほど必要である「プライマー」をご存知でしょうか? 塗装は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回塗が基本となりますが、プライマーはprimary(初め)という意味通り、下塗り塗料の総称をいいます。 今回は、プライマーの役割や重要性と合わせてプライマー…
続きを読む

外壁の塗装方法「吹き付け塗装」ってどんな方法?
吹き付け塗装ってどんな塗装方法? 吹き付け塗装とは、液体または粉体の塗料を専用のスプレーガンやエアブラシを使って物体の表面に塗布する方法です。この方法は、均一な塗装や大面積の塗装を迅速かつ効率的に行うために広く使用されています。凹凸や複雑な形状を持つ場所でも塗り残しなく塗布する…
続きを読む

ベランダの防水工事:劣化や雨漏りから住まいを守る方法
ベランダ防水工事とは? ベランダの防水とは、ベランダの床や壁などを水から守るための工事や処理のことを指します。屋外に位置しているベランダは、雨や湿気にさらされるため、適切な防水が行われていないと水漏れや劣化が起こる可能性があります。ベランダの防水は、建物の耐久性を確保し、内部へ…
続きを読む

漆喰詰め直し工事で瓦屋根の雨漏りは予防できる!お勧めの南蛮漆喰シルガードについても解説
瓦屋根とインターネットで検索すると、スペースを空けた候補一覧に「メンテナンスフリー」という単語が並びます。それほどまでに瓦屋根はメンテナンスが必要ないと思われている、もしくは本当にそうなのか確かめるために検索をしている人が多いのでしょう。 特に和瓦と呼ばれる種類は頑丈です。スレ…
続きを読む

屋根の塗装に遮熱塗料を使用して猛暑・酷暑対策!遮熱塗料の特徴を施工事例と合わせてご紹介!
酷暑対策と言えばエアコンや扇風機を思いつきますが、電気代の高騰などが気になる所です。 新たな猛暑・酷暑対策を探されている方がおられましたら、遮熱塗料を使用した屋根塗装による暑さ対策はいかがでしょうか? 今回は、遮熱塗料の特徴や遮熱塗料による屋根塗装がお住まいの暑さ対策に繋がる理…
続きを読む

スレート屋根の塗装に欠かせない「タスペーサー」って何?
タスペーサーって何? タスペーサーとは、一般的には物理的な空間を作り出すために使用される道具や材料を指す言葉です。屋根塗装においては、下の写真のような5cmほどの小さな部材を指します。 この小さな道具が、塗装業者を助ける心強い味方になっているのです。 タスペーサーの用途 タス…
続きを読む

外壁塗装に向かないって本当?アクリル塗料の特徴を紹介!
アクリル塗料とは? アクリル塗料とは、その名の通りアクリル樹脂を主成分とした塗料です。塗料のグレードによる分類(樹脂成分が何でできているかによる分類)では、一番低いグレードとなります。非常に安価ですが、耐用年数が5年~8年程度と短いため、昨今では外壁の塗替えに用いられることはほ…
続きを読む

プライマーとシーラーの違いは?それぞれの特性と合わせて実際の施工事例をご紹介!
塗装工事は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回の工程に分けられますが、下塗り塗料には、プライマーやシーラーなどの種類がありそれぞれの特性や違いが分かりにくいと思われる方も多いです。 今回は、下塗り材であるプライマーとシーラーの違いやそれぞれの特性、実際にプライマーを使用した鉄…
続きを読む

遮熱・断熱塗料の効果でお部屋の温度はどれくらい変わる?光熱費にも関わる遮熱・断熱塗料について!
屋根や外壁の塗装を検討する際、決めなければならないのはどんな色にするか、そしてどの塗料を使用するかです。色はこれまでの雰囲気をそのまま引き継いだり、思い切ってイメージチェンジを図るなどの考え方がありますが、塗料の場合はどうでしょうか。 値段や効果、それぞれのメリットなど考慮する…
続きを読む

野地板のメンテナンスは屋根葺き替え工事!新しくなっていく野地板の様子をご紹介
どのお住いの屋根にも野地板は存在していますが、普段は目にすることもないため、メンテナンスをご検討される方はかなり少ないのではないでしょうか。実際にスレートや金属屋根などの点検にお伺いした際、屋根上を歩いた感触で野地板の傷みが発覚するようなケースも多いです。 そもそも野地板とは何…
続きを読む

外壁塗装の重要な工程「素地調整」とは?役割や効果を解説!
素地調整とは? 素地調整とは、下地調整ともケレンとも呼ばれる工程で、一言でいうと塗装を行う前の準備です。準備と言っても、道具を用意したり足場を組んだりといった準備ではなく、塗装する場所を塗装に適した状態に整える作業です。素地調整の目的は、塗装の仕上がりや耐久性を向上させるために…
続きを読む

軒とは?場所や役割を実際の軒の施工事例と合わせてご紹介!
「軒はどこにありますか?」と聞かれて答えられない方も多く、またその役割を知らない方も多いと思われますが、軒はお住まいを守る重要な役割を果たしています。 今回は、軒の場所や役割を実際の施工事例と合わせて詳しくご紹介致します! 軒とは? 「軒」とは建物の屋根の先端部分で、外壁との…
続きを読む

雨漏り対策の基礎知識:原因と予防策を解説
雨漏りの原因とは 雨漏りは、建物のさまざまな箇所で発生する可能性があります。主な原因は次のとおりです。 屋根の劣化 屋根の劣化は、雨漏りの一般的な原因の1つです。以下は、屋根の劣化によって引き起こされる可能性のある雨漏りの原因を紹介します。 屋根材の老朽化や劣化による浸透 …
続きを読む