- HOME
- 危険!?お住まいの外壁をより悪くしてしまう間違いだらけのDIY
危険!?お住まいの外壁をより悪くしてしまう間違いだらけのDIY
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
お家の外壁など傷ができてしまい「DIYで補修しようか」お悩みの方へ
普通に生活していても、大事にしていたとしても、避けられないのがお家の傷です。運悪く、自転車が倒れてしまい、風で植木鉢が倒れてしまったりして、外壁に傷ができてしまうのはありがちなことですよね。
モルタルの外壁の方は乾燥収縮に伴い、クラックが自然にできてしまうこともあるでしょう。大抵の場合、そのような傷は小さなものであり、「業者を呼ぶまでもない」と判断しがちです。
ただ、「ちょっと見栄えも悪いし、雨水などが染みてきたら問題がありそうだから、DIYで補修しておこう」と思う方も多いのではないでしょうか。
DIYは以前からのブームですし、ホームセンターではそのような目的のための品々も充実しています。
でも、ちょっと待ってください。知識や経験のない方がそういった補修をしてしまうのは極めて危険です。
ネットなどで調べたとしても、それが正しいとは限りませんし、最終的には自己流になりがちです。間違った補修をしてしまうと、それを直したり、取り除いてから再度、補修しなければならず、金額も余計にかかることになります。「分からないところやご自身で判断できないところはできるだけ、手を付けないでもらいたい」というのがプロの本音です。
街の外壁塗装やさんではお家の無料点検を実施しておりますので、ぜひご利用ください。
街の外壁塗装やさんではお勧めするDIYとお勧めしないDIYが存在します。
「家具が古くなってきて表面の傷が目立つようになってきたので塗り替えたい」など、こういった家具の補修や塗り替えはお薦めです。
塗装などに対しての知識と理解を深めますので、お家をリフォームする時などにも役立ちます。こういったDIYを趣味にしており、サイトやブログで公開している方もおられるので、正確な情報も手に入りやすいでしょう。
お家本体や塀など外構部分の補修や塗り替えはお薦めできません。
屋根や二階などの高所は大変危険です。また、肉体的な負担と疲労も相当なものです。
例えば、1階部分の軒天をDIYで塗り替えるとしましょう。幅が数十cmで、数m程度なら簡単に塗れそうな気もしますが、おそらく数時間後には後悔することになるでしょう。
前述の幅数十cm、長さ数m程度の1階軒天で考えてみましょう。
まず、かなりの背が高い方でも手が届かない位置ですから、台などに乗っての作業となります。そして、塗る際の姿勢ですが、ほぼ上を見上げて、利き手を塗料の入った容器と軒天の間を何往復もさせることになります。慣れていない方にはかなりキツイと思います。
作業した翌日には肩凝りや筋肉痛に悩まされることは間違いありません。塗料が垂れてきて目に入る可能性もありますし(DIYをする場合はどんな時でも保護メガネをしましょう)、上ばかり見ていると作業台を踏み外す可能性も高いのです。
作業台の踏み外しに始まり、転倒によるケガ、またその際に塗料を盛大にこぼして飛散させ、ご自身のみならず外壁までも塗料まみれにしてしまう可能性もあります。当然こういった事態になればその後のケガの治療費や外壁の回復費用も必要となります。
> こういった結果が待ち構えている可能性も否定できないためお薦めできないのです。
DIYで外壁塗装などを行うとしても、道具とそれを扱う技術が必要になります。このページをご覧になっている方は街の外壁塗装やさんの施工事例やブログをご覧になっており、それぞれの工程については一通りご理解されていると思うので、その順番通りに外壁塗装などのDIYをお勧めしない理由を挙げていきます。
各工程別で見るDIYをお薦めしない理由
1.高圧洗浄
外壁の汚れを塗装可能レベルまで落とすには高圧洗浄機が必要です。
現在、高圧洗浄機は身近なものとなりましたが、「家庭用」と「業務用」ではその水圧は大きく違います。家庭用のものでは2~8MPa程度ですが、業務用では16MPaと2倍もの開きがあるのです。
汚れのレベルにもよりますが、綺麗に落とすには業務用の水圧が必要な場合も多々あります。
お値段も家庭用のものは数万円のものからありますが、業務用のものはかなり高額です。これだけでもDIYによるお手頃さがなくなってしまいます。
また、家庭用であっても、業務用であっても、取り扱いには充分な注意が必要です。高圧で葺きだす水に触れれば、怪我をします(皮膚が裂けます)。
お家も部位によって細かく水圧を調整しながら洗浄しなければ、傷めたり、破壊されることになります。
2.養生
塗らない部分に塗料がつかないよう、ビニールなどで覆うことを養生といいます。
実はこの養生、仕上がりに大きく影響します。塗らない部分と塗る部分の境目の線を綺麗に出せるかは養生の良し悪しによって決まるからです。
養生はシートやマスキングテープ等で行うのですが、綺麗な線を出すためには経験や慣れが要求されます。養生は塗る部分だけでなく、周囲に塗料が飛散しないようにするためにも行います。
養生なしで外壁塗装を行うとお隣などに塗料を飛散させてしまうケースもあるので、必ず行わなければなりません。
3. 下地補修
塗装する前には外壁にできてしまったひび割れクラックを補修しなければなりません。
その際、ひび割れクラックをどのように補修するかの判断はかなり難しいのです。
単純に隙間を塞ぐ・埋めるという作業であっても、外壁の材質やこれから塗装する塗料にあった充填材を選ばなければなりません。
ひび割れクラックの幅が大きい場合はサンダーなどで削って処理してから、充填材で防ぐことになります。
こういった場合はサンダーなどの工具が必要になります。サンダーで削る場合、外壁材の内側、防水紙や構造材を傷つけないように加工しなければなりません。防水紙や構造材を傷つけてしまうと、雨漏りに繋がりますし、お家の耐久性も低下します。
4. 塗装
DIYというとお休みの間に行うことがほとんどだと思います。作業量が多い場合はそれなりに手際良さが求められます。急ぐあまり、作業が雑になってしまうこともあるでしょう。
塗装は一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3工程を経て完成します。
またそれぞれの工程で塗料が乾くまでの乾燥時間が必要です。この乾燥時間、工程によって求められる時間は違いますが、短くても6時間以上、最終工程の上塗りでは24時間以上、必要です(気温23℃時)。
これを守らないと塗膜に不具合が起こり、剥がれなどが発生します。小さい面積であっても、乾燥時間は守らなければなりませんから、どうしても数日は必要になります。
また、下塗りに中塗りをする・中塗りに上塗りをするといった重ね塗りも「○日以内に行う」という期限があります。
これを守らないと塗膜不良に繋がります。この重ね塗りの期限はほとんどの塗料が1週間以内です。
「下塗りが終わったから、来週は中塗り」と予定を立てても、天気が悪いとできません。その場合、塗装面の洗浄をして、乾燥してからの塗装となるので時間はかなりかかることになります。
塗料には塗りにくいものから塗りやすいものまで、さまざまなものが存在します。
塗りにくいものでは塗りムラができやすく、見た目だけでなく、塗膜の耐久性にも影響します。塗料の性能を引き出すためには適切な厚さの塗膜が必要です。薄くても、厚くても、ダメなのです。
最近はどのメーカーでもレオロジーコントロール(粘土の調整)に拘っており、塗りやすいものが増えてきましたが、コツと錬度が必要な塗料もまだまだ多く存在します。
高所ではなく、しっかりと大地を踏みしめて、DIYの作業できるところならどうでしょうか。
こちらは事故などが起こる心配もなく、手間はかかるものの肉体的な負担も少ないですが、こちらもあまりお勧めはできません。
どんなところを直すにしても、専門的な知識が必要だからです。場合によっては「これまでの材料」と「DIYで使った材料」が化学変化を起こして、より深刻な状況になってしまう可能性もあります。
それでは実際にあった間違ったDIY例を見ていきましょう。
実際にあった間違ったDIYによる補修例
外壁と塀の誤った補修方法 (誤ったシーリング材の使い方編)
シーリング材はお風呂やキッチンの水廻りやサッシ周り、外壁のサイディングとお家のさまざまなところに使われており、その種類もさまざまです。場所によって、使い分けなければなりません。
●補修箇所に合わないシーリング材を使ってしまった(外壁・塀)
一見すると、お風呂場のシーンリング材もサイディングの目地に使われているシーリング材も同じように見えますが、その成分が違います。前述のようにシーリング材はその場所にあったものを使わなければ性能を発揮できません。
●充填したシーリング材の表面が凸凹になってしまった・シワシワになってしまった(外壁)
窯業系サイディングなどの目地にシーリングを充填する場合、不要な部分にシーリング材が付かないよう専用のテープなどで養生をします。この専用テープを剥がすのにもタイミングがあり、適切な時間でないと凸凹やシワシワになってしまいます。
●新たに充填したシーリング材がすぐに剥がれてしまう(外壁・塀)
シーリング材というと接着力が優れており、何にでも接着できそうなイメージがありますが、実はしっかりと接着させるために専用のシーラーやプライマーが必要なものもあります。組み合わせて使わないとしっかりと接着できないものも多いのです。
●モルタル壁のひび割れ部分をシリコン系シーリングで埋めてしまった(外壁・塀)
シリコン系シーリングのメリットは撥水性が高く、何でもよく弾くところです。水でも油でもよく弾きます。だから、キッチンなどの水廻りに最適なのです。
しかし、これが外壁塗装ではデメリットになります。塗料も弾いてしまうので、うまく塗れないのです。窯業系サイディングの場合、目地のシーリング材に塗料を塗っているお家もあれば、塗っていないお家もあります。「塗るつもりだったけど、塗れなくなった」というのはかなり残念なことですが、DIY補修となれば自分の責任ですので、諦めがつくかもしれません。
●ブロック塀などのひび割れ部分をシリコン系シーリングで埋めてしまった(塀)
モルタルの外壁や塀の場合、そうはいきません。ひびの長さや大きさ、数にもよるのですが、塗料がついていない部分があると相当、目立つことになります。ブロック塀などのひび割れ部分をシリコン系シーリングで埋めてしまった場合も同様です。必然的に剥がして再度、補修することになりますから、その分の費用がかかることになります。安易な補修は厳禁なのです。
外壁と塀の誤った補修方法 (間違いだけらの塗装編)
●塗装を何度繰り返しても、すぐに剥がれてくる・割れてしまう(外壁・塀)
原因はさまざまものが考えられますが、多くの場合、適切な下地処理がなされていないことです。
○汚れが付着したまま、塗装している
○洗浄後の乾燥不足
○目荒らしをしていない
○プライマーやシーラーを使用していない
要は塗料と塗装面の密着率を上げるための作業が足りていないのです。家庭用の塗料ではプライマーやシーラーを使用しなくても塗れるものが多数ありますが、やはりプロ仕様のものとは仕上がりも耐用年数も全然違います。
一番、危険なのがこれまでの塗料と塗った塗料の相性が悪いことです。相性というと、曖昧な言い方に聞こえますので、『科学的に結合しにくい』と言った方がいいでしょう。
- 電気的にプラスの性質を持っているカチオン系塗料の上に同じカチオン系塗料を塗る
- 油性の接着剤を使っている建材の上に油性塗料を塗る
例えばこれらのようなことです。
あまりにも専門的になるので簡易的な説明に留めます。
塗料には電気的な性質を持ったものも存在します。電気は同極同士だと弾き合う性質を持っていますので、同じ電気的性質を持った下地の上に塗料を塗っても定着しません。
また塗料は接着剤的な性質も持っています。
屋根材のアスファルトシングルなどは油性の樹脂とともに自然石や彩色石が吹き付け塗装されています。これを油性塗料で塗装してしまうと、油性の樹脂が溶けてしまい、自然石や彩色石が剥がれ落ちてしまうこともあります。
「以前は油性塗料だったから、今回も油性で」といかないところが塗装の難しいところなのです。
外壁などを部分的に補修し、そこだけタッチアップ塗装をしますと、目立つようになることがあります。「どうせなら」ということで、目立たないようにその一面を塗装する方もいるでしょう。
前述のように『科学的に結合しにくい』場合、その面が全部、不具合を起こします。そうなると、全部の塗膜を剥がして再塗装せねばならず、それだけ費用も嵩むことになります。
塀などは横に長く、面積も多いため、その手間も多くなります。街の外壁塗装やさんではこういったことを防ぐために、これまでに使われていた塗料や建材の性質がハッキリしない場合はお客様の許可を得た上で、目立たないところでテスト塗装を行う場合もございます。
経年で科学的性質が弱まることも・・・
下地や塗料の電気的性質や水性や油性、アルカリや酸性、こういった科学的な性質は経年によって中和していくので、弱まっていく傾向にあります。
メーカーが設定している耐用年数に近付くと、こういった性質が弱まり、不具合を起こしにくくなるケースも存在します。
また、最近のシーラーやプライマー、塗料は優秀なので、シーラーやプライマーだけで解決することもあります。いずれにしても、こういったことに気をつけなくてはいけないことは事実です。
先程も述べたように、あまりにも専門的過ぎるのでネットで調べても分からないことが多いし、ホームセンターの店員に聞いても明確な答えが返ってこないことも多いのです。
●塗膜が膨れてきてしまった(外壁・塀)
外壁に使われる建材の中には含水率が高いものと少ないものがあります。
また、経年による傷みによって含水率が高くなってしまうものあります。モルタルやコンクリートなど水を含みやすい建材にはそれに遭わせた塗料、透湿性の高いもので塗装しなければなりません。お庭側は土になっているブロック塀の場合、こうした現象が発生しやすいので注意が必要です。
透湿性のある塗料とは?
塗装業者が使う塗料の中には湿気だけを通して、水を通さない透湿性に優れたものが多数あります。「湿気だけを通して、水を通さない」という矛盾を感じますよね。これは物体の大きさを利用した技術です。
気体である湿気の粒子は小さく、液体である水の粒子は大きいので、塗膜には湿気の粒子だけを通す大きさの穴が開いています。
傷が目立つからということで一面全部を塗ってしまうと、全部を剥がしてやり直しということにもなりかねます。
こういった事態は避けたいものです。「餅は餅屋」ではありませんが、やはり専門業者に頼むのが安心と言えるでしょう。しっかりしている業者なら保証期間も設けていますので、不具合が起こった場合も安心です。
街の外壁塗装やさんはDIYで起こしてしまった不具合の補修などにも対応しております。お悩みの方はご遠慮なくご相談ください。
関連するブログ一覧
ラジカル制御型塗料が多くの現場で採用されている理由とは?特徴やメリット・塗料の代表例をご紹介
富津市青木でパーフェクトトップのグレー系(ND-401)、クリーム系(ND-174)の色を使用しツートンカラーで外壁塗装!
モルタルの外壁塗装時には下地の補修が超重要!クラックへの対処や左官による表面補修を解説
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。