- HOME
- お住まいの外廻り、各部分の名称
お住まいの外廻り、各部分の名称
「塀」、「門」、そして本体である「家」、お住まいはパブリックスペースからパーソナルスペースまでさまざまな部分から成り立っています。塀や門、外壁や屋根といった独立して存在する部分や面積の広い部分の名称は分かっても、独立している部分の一部分や細かい部分は分からないところが多いですよね。
補修や修繕がお住まいに必要になった場合、各部分の名称が分からないとどこのことだか説明できなかったり、業者から説明を受けた際にどこを指しているのか分からなかったりしますよね。こうなると困る場合も出てくるでしょう。
こと細かく説明してくれる業者なら問題ないのですが、あまりにも話が専門的過ぎると「ひょっとして騙されているのでは」という不信感も出てきますよね。
何かと難解で、数も多い建築専門用語ですが、これだけは知っておきたいというものを厳選してお伝えします。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
- 外部の各部分の名称
- -塀(囲い)
- 垣・かき
- 透かしブロック
- 門から玄関までの各部分の名称
- 門
- 門扉 -もんぴ-
- アプローチ
- ポーチ
- 外周りの各部分の名称
- 犬走り
- 入り隅 -いりずみ-
- 出隅 -でずみ-
- 幕板 -まくいた-
- 窓の周辺の各部分の名称
- 雨戸
- 戸袋 -とぶくろ-
- 霧除け(庇 -ひさし-)
- ベランダとバルコニー周辺の各部分の名称
- ベランダ
- バルコニー
- 笠木 -かさぎ-
- 屋根の側面の各部分の名称
- 破風 -はふ-
- ケラバ
- 鼻隠し
- 軒天(軒天井・軒裏)
- 屋根の上の各部分の名称
- ドーマー
- 大棟 -おおむね-
- 隅棟(下り棟) -すみむね-
- 雨樋の各部分の名称
- 雨樋 -あまどい-
- 横樋 -よこどい-
- 竪樋 -たてどい-
- 這樋 -はいどい-
- 集水機(上合 -じょうごう-)
塀(囲い)
お隣や道路などとの境界に設ける柵や壁のこと。
区画を明確にする、敷地内を見えにくくし、プライベート空間を確保するという目的がある。
垣 -かき-
塀とほぼ同義だが、生垣や四ツ目垣などに代表されるように風通しがよく、植物を使ったものが多い。
透かしブロック
装飾や通気性のため、穴を開けられたブロック。
門
通行のために塀に設けられた出入り口。
敷地が広い邸宅においては正面の正門の中に裏門など数箇所ある場合も多い。
門扉 -もんぴ-
門に付けられた開閉する扉。
パブリックな空間とパーソナルな空間を仕切るものなので、お住まいの顔として役割を持つ。そのため、装飾に凝ったものも多い。
アプローチ
戸建て住宅の場合、門から玄関までの通路。
道路や門と玄関までの高低差がある場合、階段やスロープが設けられることもある。
ポーチ
玄関の前の空間のこと。
玄関ポーチと呼ばれることもある。浸水のことを考えて段差が設けられていることがほとんど。
犬走り
建物や建造物によってさまざまな定義がある。住宅や小売店、事務所などの建物の場合、建物の外壁に沿った地面に砂利やコンクリートを打った部分を指す。
建物の保護や雨による泥はね防止のために設けられる。犬が通る程度の幅しかないためにこう呼ばれる。
入り隅 -いりずみ-
建物の面と面が出会うところで内側に窪んだ隅の部分。
建物の形状によってはこの部分がないものもある。
出隅 -でずみ-
建物の面と面が出会うところで外側の角の部分。
入り隅がない建物は存在するが、出隅がない建物は存在しない。
幕板 -まくいた-
境界を分けるような使い方をされる横長の板で外壁に設置される。装飾的な意味合いで用いられる。
ベースカラーとアソートカラーを仕切るアクセントカラーとして使われることも多い。
雨戸
大きめの窓の開口部の外側に設けられた戸のことで引き戸、シャッター、折り戸とさまざまなタイプがある。
一切、設置されてないお住まいや小さめの窓のみ設置されていないお住まいもある。強い風雨や防犯の為に設置されることが多い。
戸袋 -とぶくろ-
引き戸の雨戸を開けたときに収納する箱状のもの。雨戸があるのに戸袋がなく、レールの上に収納する仕組みのものもある。
霧除け(庇 -ひさし-)
玄関や窓などの開口部の上に設けられた小さな庇のこと。霧や雨の室内への浸入を防ぐ役割がある。
ベランダ
1.建物の外にあり、
2.なおかつ突き出ており、
3.さらに屋根があるものがベランダ。
屋根があるので風がなければ、雨の日でも洗濯物を干すことが可能。
バルコニー
1.二階以上の室外にあり、
2.なおかつ屋根がないのがバルコニー。
マンションなどでは建物から突き出ておらず、室外にあり、なおかつ屋根ではなく、構造体が屋根の変わりになっているので、ほとんどのものがバルコニーである。
笠木 -かさぎ-
塀や腰壁、パラペットの頂へ被せる建材。外周りに使うものは金属製が多い。
笠木と笠木の継ぎ目の部分は雨水が浸入しやすいので要注意。室内の階段の手摺り壁の頂に被せるものも笠木と呼ばれる。
破風 -はふ-
切り妻屋根の妻側、三角形になっている部分のこと。ここに取り付けられる板を破風板と呼ぶ。
屋根の形状によって切り妻破風、入母屋破風、唐破風と呼び分けられることもある。
ケラバ
切り妻屋根などで雨樋がついていない部分の屋根の端部分。
建材や部材の名前ではなく、場所を指す言葉で妻側の端部分。
鼻隠し
軒先に取り付けられた水平の部材のこと。屋根内部への雨風の浸入を防ぐのが役割。
軒天(軒天井・軒裏)
外壁から突き出ている屋根の天井部分のこと。軒天井、軒裏といった呼ばれ方もする。
ドーマー
屋根の上(屋根の途中)に設置された窓のこと。室内、および屋根裏への採光や通気を目的としている。
屋根の勾配と同じ角度で取り付けられる天窓とは違い、窓は垂直に取り付けられるので屋根から突き出している。
大棟 -おおむね-
屋根の頂上、お住まいの一番高いところにあり、屋根の面と面が交差する部分。
屋根のほぼ中心にある水平な部分で、雨水の浸入を防ぐため、棟板金や棟瓦などが取り付けられている。
隅棟(下り棟) -すみむね-
寄棟屋根や入母屋屋根で四方の角に配置されている棟のこと。
屋根の高い部分から見ると下っているので下り棟とも呼ばれる。
雨樋 -あまどい-
屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備。
取り付けられる部位によって様々な呼び方をされる。玄関の上などの大きな庇に取り付けられることもある。
横樋 -よこどい-
屋根の軒先に取り付けられた水平方向(排水のために若干の勾配が付けられている)の雨樋。
屋根の上に降った水はここに流れてくる。
竪樋 -たてどい-
垂直方向に取りつけられた雨樋。横樋に流れ込んだ雨水はここへと流れ込み、地上や下水へと導かれる。
這樋 -はいどい-
屋根の上を這うように設置された雨樋。
2階の竪樋から流れてきた雨水を1階の雨樋に導く役割を持っており、1階の屋根に設置されることが多い。
集水機(上合 -じょうごう-)
横樋と竪樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの。
横樋を流れてきた雨水を集め、竪樋へと流し込む。
関連するブログ一覧
外壁は塗り替えた方が良い?その理由や費用相場を徹底解説!
外壁・屋根塗装は断熱塗料がおすすめ!夏も冬も快適な住まいを実現
スレート屋根が「屋根カバー工法」を必要とする時期・タイミングはいつ?劣化症状や塗装工事の必要性と併せて徹底解説!
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。