- HOME
- 塗装工事を成功させるキーポイント「下塗り」の役割と種類をご紹介
塗装工事を成功させるキーポイント「下塗り」の役割と種類をご紹介
塗装工事を行う際に皆さんが気になるのは費用・仕上がり・耐久性が多いかと思います。見積もりを取った際に今や常識のように記載されており、綺麗に仕上げる為にも大事な3回塗りですが、その下塗り・中塗り・上塗りは一工程ずつ確かな役割と目的を担っています。
中塗り・上塗りに使用する塗料はお客様が気にされている事を決定づける大きなポイントになります。では仕上がりにも関係ないとも思われている下塗り塗料はどのような役割を果たしているのか、また下地ごとに使用する下塗り塗料が変わる事はご存知でしょうか?実は塗装の仕上がりを綺麗にする為に最も重要なのは支え役の下地調整、下塗り塗装なのです。
そこでこのページでは塗装工事での名脇役「下塗り」の役割、下塗り塗料の種類をご紹介したいと思います。下塗りを行ったかどうかは塗装後に確認することは出来ず、思わぬ確認不足で後々トラブルを起こす可能性もありますので塗装前にしっかり把握しておきましょう。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
塗装に下塗りが欠かせない理由は?
塗装メンテナンスを検討し見積もりを取ると「下塗り・中塗り・上塗り」や、「下塗り・仕上げ塗装2回」等と計3回塗りの項目があるかと思います。中塗りと上塗りは原則同じ塗料で塗り重ねますので、下塗りと中塗り・上塗りの役割をそれぞれ見てみましょう。
中塗り・上塗り
お客様のご希望の色で塗り重ねる工程です。2回に分けず1回で仕上げられるのではないかと思われるでしょうが、まず中塗りの段階では色ムラや塗り残しがある為完成ではありません。
また塗料にはそれぞれ塗料本来の性能を発揮する為の塗布量が決められています。高い性能を発揮するために塗膜を既定の厚みに仕上げなければならないため、2回塗り重ねなければなりません。シリコン系等の塗料のグレードや艶を決めるのも中塗り・上塗りの役目になります。
※日本ペイントパーフェクトシリーズカタログ.pdfより引用
下塗り
下塗りには透明色(クリヤー)か白色(ホワイト)の塗料を使用する事が多いのですが、下地に一番初めに塗る工程です。
下地は経年劣化によって傷んでいます。だからこそ塗装メンテナンスで塗膜保護を行うのですが、そのまま仕上げ塗料を塗ると塗料を吸い込み仕上がりにムラが起きてしまいます。また下地処理されていない下地は密着性が悪く塗料が剥がれやすくなってしまいます。
下塗りなどの下地処理をしない場合
そこで役に立つのは仕上げ塗料が剥がれないよう下地の密着性向上と塗料の吸い込み止めの役割を持つ下塗りです。下塗りは塗装後に確認する事ができませんが、塗装を綺麗に仕上げる為に無くてはならない存在です。
塗装は無関係のように思えるメイクの方法と同じです。洗顔や化粧水のスキンケアが塗装メンテナンスの高圧洗浄・下塗り等の下地調整にあたります。メイク同様スキンケア(下地調整)を怠ってしまってもメイク(塗装)直後は綺麗に仕上がりますよね?しかし大事な下地処理を欠かすとメイクの場合はすぐによれてしまったり皺が出来たりと、せっかくの時間が無駄になりやり直しも難しくなってしまいます。塗装も同じように数年以内に塗膜が剥がれ、塗料本来の耐久性を著しく低下させてしまいます。
塗装には足場仮設等も含め100万円以上かかるケースが多いでしょう。せっかく高額費用を出したにも関わらず、下塗りを行わないだけで残念な結果になってしまいます。それほど下塗りは欠かせない工程なのです。白色(ホワイト)の下塗り塗料は既存の色を隠蔽する効果もある為、濃色から淡色への塗り替えがご希望の場合でも仕上がりが尚綺麗に仕上がります。
下塗りの重要な役割はお分かりいただけたかと思いますが、下塗りの種類はいくつもあり下地によっても使用する下塗り塗料は異なります。代表的な三種類の下塗り塗料をご紹介致しますので、綺麗な仕上がりにする為にも下地に適した下塗り塗料を把握しておきましょう。
1.プライマー(金属素材・新築住宅)
下塗り塗料の一つとして挙げられるプライマーですが、そもそもprimary(最初の)が語源で下塗りの総称です。下地の密着性を高める下塗り塗料で、経年劣化の少ない築浅住宅や滑らかな表面で塗膜が剥がれやすい金属系素材の下地調整に適しています。
金属素材を塗装する際には錆が発生しないよう錆止め塗料を塗りますが、プライマーの中には錆止め塗料とセットになっているものもありますので工程短縮が図れますが錆を落とすことは出来ないため、下塗り前にケレンやペーパー掛けを行って錆を取り除く必要があります。
プライマー | 下地の密着性を高める下塗り塗料 | ・経年劣化の少ない築浅住宅 |
2.シーラー(窯業系サイディング・木部・屋根材)
最も耳にすることの多い下塗り塗料だと思いますが、下地の密着性向上に加え下地の吸い込みを抑える役割も併せ持つため、築10年以上経過した窯業系サイディングや木部・屋根材の下塗りに適しています。
シーラーには油性と水性がありますが、経年劣化の少ないコンクリートやモルタルには水性を、劣化が著しい外壁材には水性よりも密着力の高い油性を使用します。 下塗りに油性を使用しても水性の中塗り・上塗り塗料は問題なく塗装出来ます。
仕上げ塗料の性能をサポートする為に下塗りにも性能を持たせている塗料もあり、遮熱塗料日本ペイントのサーモアイが良い例です。
この場合仕上げ塗料専用の下塗り塗料がありサーモアイシーラー(サーモアイ専用下塗り)、ナノコンポジットWシーラー(ナノコンポジットW専用下塗り)といったように塗料の名前が付いているケースが多いです。
シーラー | 下地の密着性向上に加え下地の吸い込み止めを抑える役割も併せ持つ下塗り塗料 | ・築10年以上経過した |
3.フィラー
(モルタル外壁・ALC外壁・著しく劣化したスレート屋根・セメント瓦)
シーラー・プライマーの機能にパテの機能を加えた、filler(詰める・埋める)が語源になった下塗り塗料です。
モルタルやALCには経年劣化によってクラック(ひび割れ)が発生しやすく、初めは細いヘアクラックが幅0.3㎜以上の構造クラックにまで進行すると雨漏りや外壁材の腐食を引き起こす恐れもあります。フィラーはどうしても発生してしまうヘアクラックを埋め平滑な下地に仕上げる事が出来ます。
塗膜に弾性を持たせ住宅の動きに追従出来る微弾性フィラーが使用されることが多く、今後のクラック発生も抑えられます。フィラーはシーラーやプライマーと較べると厚膜に仕上がり、窯業系サイディングの下塗りに使用することはありません。
ちなみに長年メンテナンスを行っていない屋根材に通常のシーラーで下塗りし塗装をしても、一時的な塗膜保護に過ぎず数年で塗膜が剥がれる恐れがあります。また今までは一度肉痩せし割れやすくなった屋根材は塗装で改善されないといわれていました。
そのような問題を改善するのに登場したのが、下地調整と下塗りが同時に出来るスズカファインのベスコロフィラーHGです。
厚膜な下塗り塗料が下地の吸い込み止めを抑えるだけでなく、肉痩せした屋根材を蘇らせる効果があります。更にベスコロフィラーCOOLには遮熱機能がありますので、室内が非常に暑い・真夏のエアコン使用量を減らしたいとお考えの方にはピッタリな下塗り塗料です。
フィラー | フィラーはどうしても発生してしまうヘアクラックを埋め平滑な下地に仕上げる事が出来る | ・モルタル外壁・ALC外壁 |
下塗りを行う事で屋根外壁全体の密着性向上・塗料の吸い込み止めは出来ますが、早速ハケやローラーを手に取り下塗り塗装が出来るという訳ではありません。そこで下塗りを行うまでの作業工程を順にご紹介したいと思います。
1. 高圧洗浄
埃や苔が付着している下地に下塗り塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまいます。そこでまずは高圧洗浄で汚れや苔・藻、既に経年劣化している旧塗膜をそぎ落とすように洗い流していきます。洗浄後は塗装を行う「素地」が水分を多く含んでおり、すぐに次の工程を行うと後々塗膜の膨れや剥がれを起こしてしまう恐れがあります。そこで洗浄当日は充分に時間を置き乾燥させます。同じ理由から雨天時にも塗装作業は行えませんので工期が延びる可能性があります。しかし確実に綺麗で耐久性の高い塗膜に仕上げる為にも、湿気の多い日・雨天時は焦らずに下地の乾燥を待ちましょう。
2. 下地の補修・調整
シーリング打替・増し打ち
窯業系サイディングの場合に挙げられる事の多い下地処理ですが、モルタルや金属外壁でもサッシ周りはシーリング材で隙間を塞いでいます。シーリング材が劣化すると塗装を行ったとしても、亀裂やひび割れを起こし雨水が浸入する恐れがありますので必ず目地のシーリング材打替、サッシ周りのシーリング増し打ち補修を行います。
クラック(ひび割れ)補修
上述しましたがヘアクラックは下塗りフィラーで埋めることも可能です。しかし0.3㎜以上の構造クラックは塗料で埋めることは出来ませんので、下塗り前にシーリング材やエポキシ樹脂で補修をしておく必要があります。状態が酷い場合はクラック補修→高圧洗浄→下塗りと工程を変更するケースもございます。
ケレン・ペーパー掛け
下地調整の中でも下塗り同様に塗装直後の仕上がりに影響が出ないものの、作業を怠ると後々塗膜の剥離を引き起こす原因になる非常に重要な工程です。これは高圧洗浄では落とせない塗膜や錆の除去や、塗装面に無数の傷を付け(目粗し)下塗り塗料の密着性を高めることを目的に行います。
3.・養生
下塗りを行う前に、塗装を行わない部分に塗料が付着しないようにビニールやテープを使用し覆う作業です。塗装を仕上げるまでは養生をすることになりますが、一時的に外してほしい等ご希望がございましたらご遠慮なくお申し付けください。
塗装メンテナンスを繰り返しているお住まいは塗膜保護がされており劣化が少ない為、下塗り、中塗り・上塗りの3回塗りで塗り替えが可能です。しかし中には20年近く塗装を行っておらず経年劣化が見られるお住まいもあります。その場合は下塗りを1回行っても吸い込みが激しく、仕上げ塗料が綺麗に仕上がらない可能性がありますので下塗りを2回行うこともあります。
各社塗料メーカーの仕様に下塗りは1~2回、下地の劣化が表層のみの場合に適する下塗り塗料と下地の劣化が著しい場合に適する塗料が記載されている事もあります。
そこで街の外壁塗装やさんで多く使用されている塗料を例にいくつかご紹介します。下塗り塗料と仕上げ塗料は同メーカーの方が密着性等の相性が良く望ましいですが、その下地の経年劣化の補修・補強を最優先とし別メーカーとの組み合わせになる事もございます。
サーモアイ
サーモアイシーラーとセットで使用することでW遮熱機能が得られますが、遮熱機能を重視しない場合は他の下塗り塗料を使用することも出来ます。
下地の劣化が軽度の場合はニッペ 1液ベストシーラーが最適です。劣化が著しい場合はニッペ シリコンベスト強化シーラーを使用しますが旧塗膜に膨れや縮みを起こす恐れがありますので、不具合箇所を除去し再度下塗り塗装を行います。
パーフェクトトップ
シリコンでもフッ素でもない独自の技術を取り入れたラジカル制御形塗料ですが下地に適した語頭に、パーフェクトがつく下塗り塗料があります。下塗り塗料それぞれ隠蔽性が高く、キメも細かく吸い込みが少ない仕上がりに出来る為1回塗りで綺麗に仕上げる事が出来ます。鉄部にはパーフェクトプライマー以外にニッペ 1液ハイポンファインデクロやハイポンファインプライマーⅡも使用出来ます。
ナノコンポジットW(防藻+)
降雨で弱く付着した汚れを洗い落とす「セルフクリーニング機能」のある低汚染塗料です。上述した通りナノコンポジットW専用のシーラーがありますが、窯業系サイディングの旧塗膜が著しく劣化している場合は水谷ペイント リフレッシュサフェーサーエポで下地調整をする必要があります。サフェーサーとは中塗りに用いる塗料ですが、下塗り塗膜の微調整をする効果がありサーフとも呼ばれています。
エラストコート
屋内塗装にも使用出来ますが、弾性が高くクラックの再発も防げますのでモルタルやコンクリートの塗り替えに最適な水性アクリル100%塗料です。シーラーレス塗料ですので、経年劣化が軽度の場合はそのままエラストコート2回塗りで仕上げる事が出来ます。下地の劣化が著しい場合、フラットな塗装面の場合は塗膜が剥がれる恐れがある為、シーラーやプライマーで下塗りを行う必要があります。
ガイナ
JAXAの宇宙ロケット開発技術を応用し寒い・暑いだけでなく、臭い・うるさい等の問題も解決できる断熱セラミック塗料です。屋根外壁はもちろん屋内の壁天井にも使用することが出来ますが、その下地に適した下塗り塗料を選定する必要があります。例えばスレート屋根材の場合はニッペ ファイン浸透シーラー、セメント瓦には水谷ペイントの水系パワーシーラーⅡ、窯業系サイディングにはニッペ パーフェクトサーフ、モルタルにはニッペ 水性カチオンシーラー、室内クロスにはニッペ 水性シミ止めシーラーⅡ等で密着性を高めます。
ファインSi
モルタルやALC外壁、鉄部や木部といった付帯部にも使用できるオールマイティな塗料です。下塗り塗料は下地に合わせパーフェクトシーラー・フィラー・プライマーを使用します。木部はラックニス等でヤニを取り除き、ニッペ 1液ファインウレタンU100木部用下塗で下塗り塗装を行います。
上記でご紹介した下塗り塗料はあくまでメーカーの推奨仕様ですが、適正下地と経年劣化の状態で下塗り塗料を変更した方が良いケースもございます。丁寧な現地調査を行った上で最適な塗料を選定できる塗装業者に工事を依頼しましょう。
後悔しない塗装工事を行う為に
塗装後に綺麗な状態を長期的に維持するには上記でご紹介した工程を踏まなければいけません。その為、下塗り・仕上げ塗装は4~5日目以降の作業になり、屋根外壁塗装工事を行う場合はお引き渡しまで2週間程度かかります。
下地補修が必要な箇所が多い・下地の吸い込みが酷く下塗り塗装を2回行う場合は費用も余計に掛かります。にもかかわらず数日で塗り替えられる・他社よりも明らかに費用が安い塗装業者は、一時的に綺麗に仕上げるだけで表面に表れない下地調整・下塗り塗装の工程を抜く可能性も充分考えられます。
また塗装工事を行う前に築年数・メンテナンス歴に触れない業者も要注意です。というのも下地と接する下塗り塗料は仕上げ塗料以上に密着していなければなりませんので、お住まいの経年劣化や既存下地の状態を把握する必要があります。その中で以前どのような塗料で塗装メンテナンスを行ったのかは非常に重要な情報になります。
建物の情報に興味がない、費用重視で話が進む、塗装工程に関して詳しい説明がない等少しでも不安を感じることがございましたら、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。街の外壁塗装やさんは無料点検時にお客様のご希望やお悩みを伺い、お住まいの現状をしっかり確認させていただいた上で適切な下地調整や下塗り・仕上げ塗料をご提案させていただきます。
後悔のない塗装メンテナンスを行う為にも疑問や不安はお申し付けください。一つ一つ丁寧にお答えさせていただきますのでご安心ください。
塗装の中塗り・上塗り塗料には仕上がり(耐久性・色・艶)を決める役割があり、
下塗り塗料には接着剤と吸い込み止めの役割があります。白色(ホワイト)の下塗り塗料は既存色を隠蔽し、
濃色から淡色への塗り替えをご希望のケースでも更に綺麗な発色が期待できます。下塗りを怠ると数年以内に塗膜の剥がれ・仕上げ塗料の耐久性低下を
引き起こしてしまう恐れがあります。下塗り塗料は下地によってシーラー・フィラー・プライマーを
使い分ける必要があります。密着性の向上や吸い込み止め以外の性能を持つ下塗り塗料があり、
仕上げ塗料の性能向上や工程短縮に役立ちます。下塗りだけで傷んだ下地を補修する事は出来ませんので、
適切な作業工程を踏む必要があります。安く・早く出来る塗装工事には必ず理由があります。
塗装を綺麗に仕上げる為に作業工程はあらかじめ確認しておきましょう。適正な下塗り・仕上げ塗料を決めるには
お住まいの築年数やメンテナンス歴を把握する必要があります。仕上げ塗料本来の性能を最大限に発揮させるために、
下地調整・下塗りの重要性を理解し塗装工事を成功させましょう!
関連するブログ一覧
ラジカル制御型塗料が多くの現場で採用されている理由とは?特徴やメリット・塗料の代表例をご紹介
富津市青木でパーフェクトトップのグレー系(ND-401)、クリーム系(ND-174)の色を使用しツートンカラーで外壁塗装!
モルタルの外壁塗装時には下地の補修が超重要!クラックへの対処や左官による表面補修を解説
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。