- HOME
- 屋根裏換気に欠かせない換気棟の役割と仕組みをご紹介
屋根裏換気に欠かせない換気棟の役割と仕組みをご紹介
近年多い高気密・高断熱住宅。屋根壁に断熱材を入れ外気との接触をさけることで夏は涼しく冬は暖かい、まるで魔法瓶のようなお住まいで快適な生活を過ごされている方が多いことでしょう。しかし熱も湿気もこもりそうな室内がなぜいつまでも快適なのだろう?なぜ木材等は傷まないのだろう?と不思議には思いませんか?
実は快適な室内空間を実現する為にお住まいには様々な仕組みと方法が取り入れられています。高気密・高断熱性能を保ちながらお住まいを傷めない為に【換気】が非常に重要なことはご存知でしょうか?今回は住宅換気の必要性と、過酷な環境下にある屋根裏の換気に最も優れている「換気棟」をご紹介したいと思います。窓を開閉するような手間は要りません。換気扇を回すような電気代も必要ありません。換気棟は設置するだけで電気代もかからず24時間稼働し続ける自然換気方法です。
換気棟の役割をご紹介する前にまずはお住まいにとっての換気の必要性をご説明します。これは特に近年多い高気密・高断熱住宅に対して重要ですのでぜひチェックしておきましょう。
お住まいの換気は必要不可欠です
皆さんは朝起きた時に窓に水滴がついている、窓下に水が溜まっている、壁がジメジメとしカビも発生してしまった…このような経験をしたことがありませんか?これは結露が原因ですが①室内外どちらかの湿度が高く、②室内と屋外に気温差が大きくなることで発生してしまいます。調理をしたりエアコンを使用したりと、毎日行っている事や降雨全てが結露の原因になりますので実質防ぐことは出来ません…。
結露が発生する仕組み
結露はカビが発生する原因にもなりシックハウス症候群を引き起こしたり、木材を腐食させてしまう為、窓を拭いたり開けたりと様々な工夫を凝らして改善していかなければなりません。
しかし毎日毎日そんなことは出来ませんよね?窓であれば手が届きますが、結露は痒くても手が届かない壁内や屋根でも発生してしまいます。
そんな結露の発生を最大限防ぐ為にお住まいの至る所に換気設備が取り付けられているのです。
近年ほとんどの住宅が断熱材を敷き詰め「夏は涼しく冬は暖かい」高気密・高断熱を目指し建てられていますが、そもそも結露の原因は内外の温度差によるものですので現代の住宅と非常に密接な関係にあるのです。
昔の和風住宅は通気性が高く結露が発生する心配がなかったため、木材をふんだんに使用していても腐食等も起きず立派に残っているのです。
換気棟とは?
では今回ご紹介する換気棟とはどのようなものかご説明します。換気棟とは屋根の棟(頂部)に取り付けられている換気システムです。屋根よりも生活空間に近い壁で換気した方が良いのではないか?換気口から雨水や湿気が浸入しかえって悪化するのではないか?と不安も感じられるかもしれませんが、実際は非常に理にかなった換気方法になります。
暖められた空気は軽くなるので上昇し、冷やされた空気が下降する。これは小学校の授業でも習うことですが、室内で暖められた熱は上昇し屋根裏に到達します。すると冬は内外の温度差により屋根で結露が発生し、夏は60度近くなった高温の空気が屋根を支えている野地板・梁・垂木・棟木等の構造木材を乾燥させ、耐久性を著しく低下させてしまいます。
換気棟はその空気の動きの特性を活かし自然に排出させることで、屋根裏の結露、構造木材の耐久性低下を防いでいるのです。
我が家には取り付けられていないけど?というお住まいもあることでしょう。それはお住まいを建てた年数や仕様によって異なります。
例えば50年以上前に建てられた和風住宅は上述した通り通気性が高い為、換気棟等を設置する必要はありません。断熱材を床壁天井に入れ始めた昭和40年代末から建てられた住宅は、徐々に高気密・高断熱住宅に変化しつつありますので換気棟を導入することで結露に関するお悩みを大幅に解消できるかもしれません。
換気棟を設置することで雨漏りが発生するかも…というお悩みを抱えていらっしゃる方は多く、換気棟の普及率もまだまだ低いのも事実です。
確かに換気棟を取り付ける際には屋根裏まで開口する必要がありますので雨漏りを起こす可能性は高くなると思われがちです。しかし換気棟自体は雨水が浸入しない構造になっている為、雨漏りを起こすことはまずありません。
換気棟から雨漏りを起こすとすれば雨仕舞が不十分、つまり「施工不良」が原因ですので換気棟の設置経験が多い業者へ工事を依頼する必要があります。
換気棟は屋根材や形状を選ぶ必要がありません
我が家はスレート屋根材だけど複雑な屋根形状だから、瓦屋根だから換気棟の設置が難しいのではないか?と思われている方も多いのではないでしょうか?換気棟は切妻や寄棟等一般的な屋根にしか設置できないと思われがちですが、様々なバリエーションがあります。
例えばTOKOが販売している切妻や寄棟用のS型換気棟は475㎜(0.5Pタイプ)・910㎜(1Pタイプ)・1820㎜(2Pタイプ)と異なる長さの換気棟がありますので、棟の長さや屋根面積に合わせて設置することが出来ます。
※図は株式会社トーコー 製品総合カタログより
※図は株式会社トーコー 製品総合カタログより
また下屋に設置する為の雨押え用換気棟や方形屋根の頂部に設置する換気棟、片流れ用換気棟もございます。
粘土瓦には瓦と野地板間の空間を利用して瓦下に取り付ける瓦換気960もあり、換気瓦桟は棟換気・野地面換気どちらでも使用でき瓦の形状を選びません。
金属屋根材用換気棟「i-ROOF」は2013年度グッドデザイン賞も受賞し、意匠性・機能性・施工の容易性を兼ね備えており、立平葺きや横葺き屋根材などにも使用できます。
換気棟が設置出来ない屋根形状であっても、屋根材のラインに揃えて設置する屋根面換気ユニットを導入することで屋根材に一体感を持たせることが出来ます。雨水が流れる面に穴を開けることになりますが、捨て水切りと防水テープを施工することで雨漏りを起こす心配もありません。
屋根の勾配によっては換気棟が設置出来ないケースもございますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
換気棟が新築から設置されている場合は特に考える機会がなかったと思いますが、リフォームで設置することも可能です。しかしどのように設置されているのか、また設置の為にどのような作業を行うのかを把握していないからこそ雨漏りに対する不安を抱えてしまうかと思います。ご自身で確認出来ない屋根での工事だからこそ、作業内容を把握した上で施工中の写真も保管しておきましょう。
屋根工事や棟板金交換工事に合わせて行うお住まいが多いかと思いますが、今回は換気棟設置の工程のみをご紹介したいと思います。
1.既存棟板金の撤去
まずは設置されている棟板金と貫板を取り外します。
2.屋根裏への開口
棟板金を取り外しただけでは小屋裏の換気が行えませんので、防水紙と野地板に換気棟の必要寸法に合わせて穴を開けます(※ありえないと思われるでしょうが既に換気棟を設置しているお住まいで、開口がされていないケースもあるようです。換気棟を設置しているにも関わらず室内が暑いと感じられる場合は一度確認してみましょう)。
3.換気棟の設置
捨水切り、ガラリ、貫板、結露防止シート、換気棟本体等を製品メーカーの仕様に沿って順に取り付けていくのですが、施工不備があると雨漏りを起こす可能性が一気に高まります。捨水切りは屋根に対して垂直になるように取り付け、必ず防水テープやシーリング材で防水処理を行います。
棟板金との取り合いもシーリング材を打設しながら8㎝程度重ねて雨水の浸入を完全に防ぎます。
換気棟は錆びにくく耐久性に優れているガルバリウム鋼板製が中心ですが、棟板金同様に経年劣化で穴あき等を起こしてしまえば雨漏りに直結してしまいます。そこで換気棟から雨漏りが起きないように行わなければならないメンテナンスをご紹介いたします。
1.釘やビスの固定確認
換気棟は棟板金と同じく強風の影響を受けやすい屋根頂部に取り付けられています。外れにくい構造になっていますが換気棟周辺の経年劣化によって外れてしまう可能性もありますので、定期的にしっかり固定されているか確認を行うようにしましょう。
2.シーリング材の経年劣化
棟板金との取り合いに施工されているシーリング材は5年前後で劣化してしまいます。わずかな隙間からでも雨水は入り込み下地の腐食を引き起こす可能性がありますので、換気棟に限らず屋根全体のシーリング材に肉痩せやひび割れが起きていないかを確認しましょう。
劣化しやすい箇所だからこそ劣化が起きにくい高耐久のシーリング材で補修をしておくと安全でしょう。
3.傷や被膜劣化による錆
換気棟は棟板金と違い雨仕舞が難しい為、可能な限り既存換気棟を使用し交換回数を減らす傾向があります。しかしその分色褪せや錆が発生している換気棟を多く見かけます。
錆は進行すれば耐久性を著しく低下させ、穴が開いてしまえば雨漏りに発展してしまいますので、定期的な屋根塗装工事で塗膜保護を行いましょう。換気棟と棟板金は塗装前の目粗し(ペーパー掛け)と錆止め塗装も怠らないようにしましょう。
以上、換気棟のメンテナンス方法についてご紹介しましたがご存知の通り屋根補修工事のチェックポイントと何ら変わりません。つまり設置さえ正しく行えばメンテナンスは決して難しくありませんので、室内の暑さ対策や屋根構造の耐久性維持に向けて設置をご検討されてみてはいかがでしょうか?
換気棟の必要個数と費用は?
では実際お住まいに換気棟は何個必要なのか?これは住宅金融支援機構の基準に基づき、屋根面積に対してではなく独立した小屋裏ごとの天井面積に対して有効換気面積が1/1600以上となります。
天井面積が100㎡の場合、有効換気面積は100㎡×10000×1/1600=625㎠です。そのお住まいの屋根裏換気に必要な本数は換気棟の種類によって異なります。
例えばS型換気棟の1Pタイプ(170㎠)を使用するなら625÷170=3.676…となり、4本以上必要になります。
2Pタイプ(340㎠)を使用した場合、625÷340=1.838…で2本以上となり、万遍なく通気出来るように配置していきます。このように使用する換気棟の種類によって必要個数も変わります。
天井面積の確認は平面図でも確認出来ますが、2階床面積から求める事も出来ますので決して難しくなく、設置費用は¥25,000~/1箇所(長さや仕様により変更)と、長期的に使用できることを考えるとリーズナブルです。換気棟を設置済みの住宅は換気が十分に行われているのか、更に改善することが出来るのか再確認をしておくのも良いですね。
換気棟と併用したい2種類の自然換気方法
屋根頂部に取り付けられている換気棟は排気を目的にした換気設備です。単体でも充分効果がありますが、吸気の換気設備とセットに取り入れることで換気効率は2倍になるとも言われています。そこで換気棟以外にも設置されている2種類の換気方法をご紹介いたします。メリット・デメリットを把握した上で併用を検討していきましょう。
1. 軒裏換気
まず最も多く設置されている事の多い換気方法ですが、軒天に無数の穴がある有孔ボードや換気口を設置し小屋裏へ空気を取り入れます。雨水が吹き込むような箇所ではないため雨漏りを起こすリスクが最も低く、多くのお住まいに設置されている換気設備です。但し軒天は吸気を目的にしており排気には不十分ですので、妻壁換気や換気棟とセットで換気性能を向上させます。
雨水が吹き込むような箇所ではないため
雨漏りを起こすリスクが最も低い
軒天は吸気を目的にしており
排気には不十分
2. 妻壁換気
風通しの良い妻側の外壁に取り付けられ、吸気・排気が出来る換気口です。ガラリとも呼ばれるこの換気口はデザイン性も通気性も高い反面、雨水が吹き込みやすい・鳥が入り込みやすいデメリットがあります。多少の吹き込みですので雨漏り程甚大な被害を引き起こすわけではありませんが、雨染み等が出来たことをきっかけにやむなく撤去される方もいらっしゃいます。屋根断熱を施工している場合が性能を低下させる要因にもなってしまいますので、屋根断熱・天井断熱どちらで施工しているか確認をしておきましょう。
風通しの良い妻側の外壁に取り付けられ
吸気・排気が出来る換気口
デザイン性も通気性も高い
雨水が吹き込みやすい・鳥が入り込みやすい
屋根断熱を施工している場合
性能を低下させる要因に
屋根工事の機会に換気棟の設置を!
換気棟は設置するだけで今後費用も掛からず、24時間休まず屋根裏の換気をし続ける優れものです。雨漏りに対する不安や疑問が解消できれば、正直なところ換気棟を設置しない理由はありません。「2階の部屋が非常に暑い」「エアコンの使用量を減らしたい」そうお考えの方はぜひ換気棟の設置、自然換気の併用をご検討ください。
すでに換気棟は設置されているけど部屋が暑く感じるという場合、更に遮熱塗料・断熱塗料での塗り替えを行う事でより良い室内空間を実現できるでしょう。
エアコン・加湿器・ストーブやヒーター、日常で当たり前のように使用している家電すべてが結露の原因になります。だからこそ結露で住宅の耐久性低下、腐食を防ぐためにも換気の必要性を把握し、換気棟等で熱・湿気を排出していきましょう。
屋根塗装のタイミングに合わせて換気棟を設置したい、住宅塗装の機会に自然換気を取り入れたい、とにかく部屋の暑さをどうにかしたい!そのようなお悩みを抱えていらっしゃる方はお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
街の外壁塗装やさんでは屋根・外壁塗装はもちろんですが、室内空間をより良くするために最適なメンテナンスをご提案させていただきます。お住まいの暑さが気になっている方は是非お住まい無料点検にご依頼ください、お待ちしております。
お住まいに付きまとう結露による劣化を防ぐ為に換気が必要不可欠です
換気棟は屋根の頂部(棟)に取り付けられ
空気の流れを活かして効率的に排気できる換気設備です換気棟は様々な屋根材・形状に合わせて開発されており
瓦屋根はもちろん複雑な屋根形状にも対応することが出来ます換気棟を設置する際には屋根に穴を開けなければなりませんので
信頼のおける屋根業者へ工事を依頼しましょう
一度設置してしまえば今後のメンテナンスは難しくありません換気棟の必要個数は屋根面積に対してではなく
天井面積×1/1600以上です
換気棟によって換気性能は異なりますので
使用換気棟で必要個数を算出してみましょう換気棟単体でも十分効果がありますが
軒裏換気・妻壁換気と併用することで高い換気性能が得られます街の外壁塗装やさんでは遮熱塗料・断熱塗料による
塗装メンテナンスに合わせて換気棟の設置、換気性能の更なる向上も可能です換気棟は近年の高気密・高断熱住宅には欠かせない換気設備です
特徴や注意点を把握したうえで換気棟の設置を検討していきましょう
関連するブログ一覧
茂原市で遮熱塗料サーモアイSiのクールディープグレーで化粧スレートの屋根塗装!
外壁・屋根塗装は断熱塗料がおすすめ!夏も冬も快適な住まいを実現
スレート屋根が「屋根カバー工法」を必要とする時期・タイミングはいつ?劣化症状や塗装工事の必要性と併せて徹底解説!
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。