千葉市花見川区にて外壁塗装前点検、窯業系サイディングは厚みによって固定方法が変わります
外壁塗装工事のご相談を頂いたのは、千葉市花見川区にある築12年のお住まいです。
多くのお住まいで使用されている窯業系サイディングですが、築浅にも関わらずサイディングの浮きにお悩みの方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、サイディングがどのように施工されているのか、浮いてしまう原因をご紹介したいと思います。


まずは外壁の状態をチェックしていきましょう。
2種類の窯業系サイディングを組み合わせていることで、面によって印象が大きく変わりますね。チョーキングの起きにくいサイディングで、汚れや埃の付着が目立ちにくいベージュ系ですので、非常に綺麗な状態でした。


北面の下側、サッシからの雨垂れに汚れが付着していましたが、築年数に関わらず立地や部位によって発生してしまう仕方のない汚れです。定期的に洗い落とすことで綺麗になりますが、しばらく放置すると頑固にこびりついてしまいます。
サイディングには外壁材の間に目地と呼ばれる隙間があります。雨水が入り込まないように粘性の高いペースト状のシーリング材を充填していますが、経年劣化すると硬くなりひび割れを起こしてしまいます。こちらのお住まいは肉痩せや亀裂だけでなく、剥がれを起こしボンドブレーカーが露出してしまっていました。
シーリング材は塗膜よりも寿命が短く、頻繁に補修が必要です

サッシ周りのシーリング材もひび割れを起こし、僅かですが隙間を作っていました。目地もサッシ周りも、シーリング材が劣化することで雨漏りを起こしてしまう可能性があります。新築時のシーリング材は5年前後で傷んでしまう物が多い為、初めての外壁塗装の際には既に亀裂が入っている事がほとんどです。
必ず塗り替えの前にシーリング補修を行うか、塗り替えと同時に打替えましょう。
現在は長寿命のシーリング材もございますので、メンテナンスサイクルを延ばすことが可能です。
窯業系サイディングが浮いてしまう原因は?


窯業系サイディングをしっかりと見たことがありますか?多くのお住まいでは釘で固定されている事が多いのですが、サイディングの裏側で金具留めをしているサイディングもあります。
この施工方法の違いはサイディングの厚みによって異なります。14㎜以下のサイディングは釘止めですが、15㎜以上のサイディングは金具を用いて施工しています(ちなみに、15㎜以上のサイディングは厚みや金具代により、新築時のコストが高いようです)。
釘が下地に打ち付けられていない、新築時にしっかりと打ち込まれていない、サイディングが反ってしまった場合等に釘が浮いてしまいます。サイディングの浮きは、雨水が入り込み下地を腐食させてしまいますので、胴縁の確認をした上で下穴を開け、浮かないようにビスで固定しましょう。
サイディングの浮きは築年数が経過するほどに起こるリスクが高まります。しかし、築浅であっても起こらない可能性が0というわけではありません。1年に1回はお住まいを見渡して、異常を感じたら塗装時期に関係なく補修していきましょう。
お住まいの状態を見てほしい、メンテナンス費用を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。大事なお住まいを守る為の補修方法をご提案させて頂きます。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

佐倉市六崎にて金属サイディングの錆とチョーキングを確認、外壁塗装をご提案

東金市南上宿にて屋根・外壁の塗装メンテナンス前調査、塗膜が劣化した窯業サイディング外壁にナノコンポジットWによる塗装工事をご提案

佐倉市中志津にて外壁の苔が気になりご相談を頂き調査にお伺いしました
