
館山市北条にてパーフェクトトップ(ND-375:ND-105)を使用して外壁塗装を実施しました

館山市北条にお住いのお客様から外壁の劣化についてご相談を頂きました。ご相談の内容は「外壁の黒ずみなどが気になるようになってきたのと、そろそろ外壁塗装の時期になったので点検して頂きたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認させていただきます。
現地調査にお伺いしたところ外壁の所々に黒ずみが発生しておりました。その他の劣化症状としましては外壁と外壁の間にあるコーキングにひび割れが発生しておりました。このような症状も外壁塗装の際にメンテナンスを行います。黒ずみやコーキングの割れが発生しておりましたので外壁塗装を行ったほうが良い状態です。
お客様に外壁の状態についてご説明し外壁塗装工事をご提案致しました。外壁塗装の際は使用する塗料や塗装の色を決めなくてはなりませんのでお客様とご相談し、今回は日本ペイントのパーフェクトトップを使用し、色はツートンカラーで1階:ND-375・2階:ND-105を使用して外壁塗装を行うこととなりました。
ビフォーアフター






工事基本情報
(ND-105,ND-375)
経年劣化による外壁を調査
今回は館山市北条にお住いのお客様より外壁塗装についてのご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「外壁の黒ずみが気になってきたのと、前回の外壁塗装から10年程経過しているのでそろそろ外壁塗装を検討しているので一度点検をお願いしたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。
調査や工事でお客様のご自宅へお伺いする際、私たち街の外壁塗装やさんでは新型コロナウイルス対策としてマスクの着用やソーシャルディスタンスなどに配慮し感染拡大防止に努めております。


現地調査にお伺いしお客様に状況をお伺いしたところ外壁の黒ずみはご自宅の裏側に発生しているとのことでした。外壁の裏側は主に北に面している場合が多く、北面は日当たりが悪く湿気が多いことから黒ずみやコケなどが発生しやすい環境となっております。
それでは実際にお客様のご自宅を点検していきます。


実際にお客様の外壁を調査すると主に窓の下に黒ずみが残ってしまっています。窓に当たった雨は窓の両脇から流れ出すのでその部分だけが水の流れが多くなります。そのことにより黒ずみや苔が発生しやすくなってしまいます。
外壁の劣化症状としては黒ずみの他にコケやチョーキング(白亜化現象)があります。このような症状が発生したら外壁塗装によるメンテナンスが必要です。


引き続き調査を行うと外壁と外壁のつなぎ目にあるコーキングにひび割れが発生しているのを確認しました。このコーキングのひび割れも外壁塗装の際に修繕を行います。修繕の方法としては既存のコーキングを撤去し、新しいコーキングを充填していきます。


調査が終了しましたのでお客様に状況をご説明し外壁塗装工事をご提案致しました。外壁塗装工事を行う際は外壁塗装に使用する塗料と色を決めなくてはなりません。塗料に関しましてはお客様のご希望がないとのことでしたので日本ペイントのパーフェクトトップをお勧めしました。外壁塗装の色に関しては完成後イメージがわきにくいためカラーシミュレーションを作成いたします。
お客様とご相談を行い1階と2階で色を変えるツートンカラーでカラーシミュレーションを作成しました。


カラーシミュレーションを3パターン作成しお客様と打ち合わせを行いました。今回は日本ペイントのパーフェクトトップを使用し、外壁の色に関しては1階:ND-375・2階:ND-105を使用して外壁塗装工事を行うこととなりました。
外壁塗装工事を開始




まず外壁塗装工事を行う際は下地処理として外壁全体を高圧洗浄していきます。高圧洗浄を行い下地処理をすることで汚れや劣化した旧塗膜を落としていきます。下地処理をしっかりと行わないと塗装の仕上がりに影響が出てしまいます。
右上の写真は今回使用する塗料です。左にあるパーフェクトサーフは下塗り材です。外壁塗装は3回塗りを行います。1回目にパーフェクトサーフを使用した下塗り、2回目と3回目の中塗りと上塗りはパーフェクトトップを使用します。
コーキングの打ち替え工事


高圧洗浄の下地処理が終わりましたらコーキングの工事から行います。外壁のコーキングは窓廻りと外壁のつなぎ目の2か所に使用されています。外壁のつなぎ目は既存のコーキングを撤去して新しいコーキングを充填するコーキングの打ち替え工事、窓廻りはコーキングの打ち増し工事となり、既存のコーキングを撤去せずに上からコーキングを充填します。
既存のコーキングを撤去し終わりましたらプライマーを塗布します。


プライマーを塗布しましたら新しいコーキングを充填していきます。その後コーキングを均していきます。最後にマスキングテープをはがして乾燥を待ちます。コーキングは外壁の劣化を防ぐだけでなく雨水の侵入も防ぎますのでとても重要な工事です。コーキングが乾燥しましたら外壁塗装工事を行っていきます。
パーフェクトトップを使用して外壁塗装を行います


それでは外壁塗装工事を行っていきます。まずはパーフェクトサーフを使用して下塗りを行います。その後は完成時の色となるパーフェクトトップを使用して中塗りと上塗りを行います。
パーフェクトトップの特徴はチョーキング現象を引き起こす原因となるラジカルの発生を抑えたラジカル制御型の水性塗料です。


お客様のご自宅には1階と2階の間に幕板が取り付けられています。この幕板を境に色を分けて塗装していきます。幕板も塗装していきます。元々の色と同色のブラックを使用して塗装していきます。
付帯部を塗装していきます


外壁塗装が終わりましたら付帯部と呼ばれる部分を塗装していきます。付帯部は雨樋・破風板・雨戸・軒天などの外壁に付帯する部分のことです。まずは軒樋を塗装します。付帯部を塗装する際はケレン作業を行い塗装を行います。


次に竪樋も塗装していきます。ケレン作業で下地処理をしっかりと行うことで塗料をしっかりと密着させることができます。下地処理がしっかり行えておらずに塗装を行うと塗料本来の性能を発揮することができず塗料の剥がれなどに繋がってしまいます。


次に軒天の塗装です。軒天は外壁より先に飛び出した屋根の裏側部分です。その他にはベランダ下などにもあります。軒天は木材やサイディング、ケイカル板などが使用されています。屋根などの下にあるため雨が当たりにくい部分ではありますが風により吹き上げられた雨は軒天に当たりますので塗装による保護が必要です。




無事に外壁塗装工事が終了しました。仮設足場を解体しましたら仮設足場設置のために一度取り外したカーポート屋根パネルを再度取り付けましたらすべての工事が完了となります。

外壁塗装工事は経年劣化を防ぐためにとても重要な工事です。劣化症状が出る前にメンテナンスを行うことをお勧めします。10年ごとの塗装がお勧めですので外壁塗装の時期が近づいた方は点検とお見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

木更津市高柳にて強風により外壁の被害、サイディングの交換工事

長生郡長柄町山之郷にて外壁メンテナンス調査、クラックが多数発生したモルタル外壁にはエラストコートによる塗装工事をご提案

四街道市大日にて平屋の外壁塗装をご検討中のお客様よりご相談、外壁の汚れや目地の劣化を確認
