
館山市那古にて飛散した棟板金交換工事に伴い高耐久遮熱塗料のサーモアイ4F(クールブラック)で屋根塗装

せっかく塗装するのであれば、耐久性のあるものを使用したいとのご希望から、屋根塗装にはフッ素塗料のサーモアイ4Fを使用しました。飛散した棟板金の補修工事からメンテナンスを終えるまでの様子をご覧ください。
ビフォーアフター






工事基本情報
点検の様子


スレートには、大量の藻が発生していました。藻や苔・カビは、建材の劣化を促進させてしまいますので、塗装によって保護機能を蘇らせてあげましょう。
棟板金の養生


棟板金交換工事


安全確保と近隣への配慮として、足場仮設を行い、メッシュシートを取り付けてからの作業となります。まずは棟板金交換工事です。スレートに空いた釘穴をシーリング材で埋め、貫板を固定します。腐食が心配な方は、プラスチック樹脂製貫板に交換することもできますので、ご相談ください。
貫板を設置し終えましたら、上から板金で覆い、固定します。板金は元々、加工されたものが運ばれてきます。しかし、棟のつなぎ目の形状は、屋根それぞれ違いますので、施工スタッフが現場にて加工致します。


屋根塗装


高圧洗浄で屋根の表面に付着した汚れや、劣化した旧塗膜を除去していきます。恐らく足場仮設の翌日に行うケースがほとんどでしょう。しかし、高圧洗浄が早く終わったとしても、しっかり乾燥させなければなりませんので、この後の工程は翌日以降になります。
屋根を乾燥させましたら、塗装したいところですが、まずはタスペーサーと呼ばれる縁切り部材を設置します。スレートの重なり部分に設置することで、屋根内部に浸入した雨水が外へ排出されるようにします。この隙間が塗料などで塞がってしまえば、雨漏りを引き起こしてしまう危険性がありますので、とても大事な工程です。




屋根工事を終えて

飛散した棟板金交換工事と屋根塗装が無事、竣工しました。棟からの雨漏りの心配が無くなり、高い光沢保持性と耐候性を持つスレート屋根に仕上がりました。お客様はスレートに発生していた藻も気にされておりましたので、工事後の様子を見て、大変満足されておられました。フッ素塗料は耐久性に優れていますが、また時期が来ましたらメンテナンスを行いましょう。
現在、新型コロナウィルス対策として、スタッフはマスクを着用してお客様のもとへお伺いしておりますので、安心して点検・工事をご依頼ください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

八街市文違にて経年劣化による屋根の色褪せについてのご相談、屋根塗装工事をご提案しました

四街道市みそらにてセメント瓦の屋根を調査、セメント瓦も塗装は必要です

長生郡一宮町一宮にて屋根メンテナンス前の調査、遮熱性塗料のサーモアイSiによる塗装工事をご提案
