
千葉市稲毛区宮野木町で直貼りサイディングの劣化、金属サイディングに変更
サイディングの現地調査 千葉市稲毛区宮野木町でベランダ周辺のサイディングの現地調査にお伺いさせていただきました。 外壁のサイディングの状態は笠木から雨水が浸入していたりサイディングの直貼りで湿気がこもり部分的にフカフカしておりました。工事が始まり内部を確認しませんと正確には判断…
続きを読む

松戸市松飛台で鉄骨階段のサビ腐食、ケレン作業を行い鉄階段塗装工事
ケレン作業を行いました 松戸市松飛台にて鉄階段塗装工事を行いました。現地調査にお伺いさせていただきましたところサビなどの腐食がありました。鉄部の塗装工事ではこちらのサビや旧塗膜の剝離を行います。そのまま塗装工事を行ってしまいますとサビ戻りや耐久性に問題が発生してしまう事がありま…
続きを読む

ニチハパミールへの屋根塗装が無駄になってしまう理由とは?屋根カバー・葺き替えによるメンテナンスが必要です!
パミールは1996年~2008年にニチハから販売されていたスレート屋根材であり、発売当初は人気の屋根材でした。 しかし、ノンアスベスト屋根材の先駆けであったことが原因で「大きな欠陥」を抱えている事が後に発覚し、現在では社会問題にまで発展しています(>_<) 今回は、…
続きを読む

千葉市美浜区真砂で鉄骨に錆の繁殖とのことで調査へお伺い致しました
鉄骨の調査 千葉市美浜区真砂で調査へ参りました。ガレージ脇の下の鉄骨を見てみますと錆が繁殖しておりました。お客様はこのガレージでよく洗車をするとのことで錆が繁殖している部分によく水が伝って流れるとのことでした。錆が繁殖することで見栄えはもちろんのこと靴などに錆が付着することもご…
続きを読む

素地調整と下地調整の違いとは?鉄部・木部塗装に必要な塗装の準備工程!
「素地調整」・「下地調整」は、「ケレン」とも呼ばれ一般的に鉄部・木部へ塗装を施す際に下準備として必要な工程です。 似たような言葉であり、作業目的も同じであることから混同しがちですが、そこには明確な違いがあります。 今回は、素地調整・下地調整の違いや効果・重要性を鉄部塗装時に行わ…
続きを読む

遮熱塗料と断熱塗料の違いとは?遮熱塗料を使用した塗装メンテナンスの様子と併せてご紹介!
塗装メンテナンスにおいて塗料を決める際、最近では塗装業者から遮熱塗料を進められるケースも増えています。 しかし、その一方で断熱塗料と呼ばれる塗料も存在します。 一体それらの違いはどこにあるのでしょうか(・・? 今回は、遮熱塗料と断熱塗料を混同されている方や断熱塗料をご存じなかっ…
続きを読む

千葉市中央区富士見で鉄骨階段の調査の依頼を受け、お伺い致しました
千葉市中央区富士見にある建物のオーナー様のもとへお伺い致しました。 階段の調査 最初に階段の表側を見てみますと、錆の繁殖が幾つか見受けられました。錆が付着していることによって見栄えが悪くなるほかにも、錆に触れますと服や肌に付着してしまいます。ですが、触れると付着するのと見栄え…
続きを読む

モニエル瓦に塗装が必要な理由・塗膜の劣化によって生じる悪影響を現地調査の様子と併せてご紹介!
モニエル瓦は瓦の一種ではありますが、定期的な塗装メンテナンスを必要とする瓦です(>_<) 塗膜の経年劣化による色褪せ・剥離は、苔の繁殖やひび割れ、瓦自体の耐久性の低下など様々な悪影響を及ぼします! 今回は、モニエル瓦に塗装メンテナンスが必要な理由と併せて、塗膜の劣化…
続きを読む

船橋市海神でアパート鉄骨階段及び共用通路の鉄部調査にお伺い致しました
船橋市海神でアパート外装の点検調査のご相談を頂きお伺い致しました。当初は共用通路の波板屋根の雹被害やその他にも雨樋の部分欠損も見られましたが、塗装の部門に関しても併せて見て欲しいとのご要望から確認させて頂きました。 鉄部の調査 こちらが鉄骨手摺りの状況となります。塗装をされて…
続きを読む

棟板金の飛散・捲れの初期症状である浮きの原因とは?棟板金の落下による2次被害は非常に危険です!
棟板金は、屋根材同士の合わさり部に発生する隙間を保護する重要な役割を果たしており、一般的に屋根の頂上部などに設置されます。しかし、内部の貫板の劣化進行による固定力の低下や風の影響を受けやすい特徴から、飛散・捲れが生じてしまうリスクに注意をする必要があります。棟板金の飛散は通行人…
続きを読む

屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリット・屋根カバー工法との違いをご紹介!
屋根の葺き替えとは、お住まいの屋根材・屋根下地材を全て新しいものに変えるリフォーム方法であり、著しく進行した屋根材の経年劣化や、雨漏りなどの不具合を解決する事が可能です。 今回は、屋根の葺き替え工事の特徴・メリットと併せて屋根カバー工法との違いをご紹介致します。また、実際に施工…
続きを読む

柏市大島田で鉄骨階段の錆の繁殖のため、階段塗装工事を提案致しました
柏市大島田にあるお店を経営されているお客様へお伺い致しました。 階段の調査 階段の手すりを見てみますと、錆が繁殖している箇所が幾つか見受けられました。状態としては錆が繁殖し始めているところだと考えられます。お客様からお聞きしたところ、5年ほど前に塗装をしたとのことでした。しか…
続きを読む

船橋市前原東で軒天水染み発生に伴う調査依頼
船橋市前原東でベランダの下の軒天に腐食が見られるとのご相談を頂きました。早速現地調査にお伺い致しましたところ、軒天部分に黒ずみが有り水染みの発生が見受けられました。こちらのお住まいの外壁材はサイディングで水染みが丁度コーナー部分に発生しております。 ベランダ下の水染み ベラン…
続きを読む

下地調整とは?特徴・重要性を実際の施工の様子と併せて徹底解説!
下地調整はケレン作業などを指し、塗装メンテナンスの下準備工程です。 特に、ケレン作業は金属素材・木製素材への塗装工事において非常に重要な役割を担っています(#^^#) 今回は、下地調整の特徴・重要性と併せて、下地補修との違いや実際の施工の様子をご紹介致します! 目次 【表示】 …
続きを読む

コロニアルグラッサ最大の特徴、無機三層構造のメリットに迫る!葺き替え例も合わせてご紹介
「屋根のメンテナンス時に、家の屋根材がコロニアルグラッサと言われた」 「コロニアルグラッサは他と何が違うんだろう?」 コロニアルグラッサは、ケイミュー株式会社が製造している屋根材の商品名です。この屋根材はセメントを主成分として繊維素材を混ぜて薄い板状にしたスレート屋根の一種です…
続きを読む