八千代市ゆりのき台の住宅を例にALC・パワーボードの塗装の必要性とお奨めの塗料をご紹介
八千代市ゆりのき台で実施した屋根外壁点検


ALC・パワーボードとは?


続いてALCやパワーボードと呼ばれる外壁材です。これは「軽量気泡コンクリート」と呼ばれるように、コンクリートの約1/4程と軽量に仕上がります。イニシャルコストは窯業系サイディング等と較べると高いのですが耐久性はなんと50年以上とも言われており、適切なメンテナンスを行いさえすれば外壁材の張替等は必要なく長期的なメンテナンスコストを抑えることが出来ます。長く快適なお住まいを維持する為には優れた耐久性が非常に頼もしい味方です。 また耐久性だけではなく、ALC内部できる空気層により熱を伝えにくい構造になっておりますので断熱性・遮音性にも優れています。またコンクリート本来の耐火性等は維持されていますのでメリットの多い外壁材です。 しかしもちろん注意点もございます。ALCには無数の気泡があるため吸水性が非常に高い外壁材です。気泡に水が入り込んでしまうと、冬の寒さで凍結し入り込んだ水分が膨張、結果としてALCにひび割れ(クラック)を起こしてしまいます。すると更に吸水しやすい状態を招くため、悪循環に陥ります。このような問題を解決するには外壁材が吸水しないような状態、つまり塗装による塗膜保護を行わなければなりません。
ALC・パワーボード外壁の塗装方法



ちなみに塗装例に挙げた現場で使用した塗料はダイフレックスのダイヤスーパーセランマイルドです。これは無機物のメリットである耐候性・低汚染性・難燃性と、有機物のメリットである耐酸性・耐アルカリ性・柔軟性を兼ね備えたハイブリッド塗料です。25~28年の耐用年数があり、50年以内に1~2回程度の塗り替えで塗膜保護をすることが出来ます。塗装後一時的に汚れは付着しますが、完全な塗膜を形成した6か月程度からは汚れが落ちはじめ、1年程度でほとんど汚れが目立たない仕上がりになります。 綺麗な状態を長期間維持することが出来ますので、施工費用や塗料の特徴について気になる方はお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

夷隅郡御宿町新町にて外壁塗装工事の調査、塗膜が劣化しクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をおすすめ

習志野市実籾にて塗膜が剥がれて防水性が低下したサイディング外壁調査、外壁塗装工事をご提案

いすみ市大原にて外壁塗装の調査、チョーキング現象が出ているモルタル外壁にエラストコートによる外壁塗装工事をご提案
