
松戸市中和倉で築18年のモルタル外壁にヘアクラックが発生、外壁塗装工事で解消します
点検の様子
松戸市中和倉で行ったモルタル外壁調査の様子をご紹介します。築18年で「8年前に外壁塗装をしたのですが、外壁にヒビが入ってきたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。モルタルは1990年頃までお住まいの外壁の主流でしたが、工程が複雑で工事期間も掛かる事からコストが高くなりがちで近年ではあまり用いられなくなりました。モルタル外壁は建物の構造上、壁が一体になっているのでサイディング外壁のように継目がありません。建物の動きに追従する事が難しいため、クラックが発生しやすいと言われています。



ひび割れはクラックとも呼ばれ、すぐに対応しなければいけないものと、そうでないものがあります。クラックが0.3mm未満のものはヘアクラックと呼ばれ、早期に対応しなくても雨漏りなどの悪影響を及ぼす事には繋がりません。ですが、ヘアクラックは経年により幅が拡がったり、長くなったりと危険性があります。定期的に確認し、写真を撮るなどの記録を行い比較できるようにする事を推奨します。
塗膜が剥がれチョーキング現象が発生
以前の外壁塗装工事から8年が経過しているという事で、塗膜が剥がれてチョーキング現象が発生しています。塗料は塗膜になる成分の樹脂と色を付ける顔料、その他に各種添加剤などから作られています。経年により紫外線などの外的影響により塗膜は徐々に分解されると顔料が表面に露出してくるのです。手で触ると粉状に付着するものは、この顔料なのです。


チョーキング現象が発生しているという事は塗膜が粉化して防水性が低下している状態です。チョーキング現象は塗り替えのサインでもあります。苔・藻・カビが発生しやすくなるのも防水性の低下が原因です。お問い合わせのきっかけとなったひび割れはヘアクラックですので、塗装メンテナンスでも幅が狭いので問題ありません。ですから、お客様には外壁塗装工事をご提案しました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

四街道市大日にて平屋の外壁塗装をご検討中のお客様よりご相談、外壁の汚れや目地の劣化を確認

香取郡東庄町笹川にて外壁調査、藻が繁殖したモルタル外壁にはナノコンポジットWによる塗装工事をおすすめ

千葉市緑区にて外壁のシーリング材の劣化、塗膜も剥がれていますので外壁塗装工事をご提案
