
君津市外箕輪にて点検調査、モルタル外壁には多くのクラックが発生、屋根は棟板金が欠落
今回は、君津市外箕輪にて外壁と屋根塗装の調査にお伺いした模様をお伝えいたします。
お客様のお住まいは今年で築15年目、ご近所から屋根が外れているとの指摘をうけたそうで、この機会に外壁も含めた点検も行いたいとのご相談を承りました。
台風の影響で屋根板金の一部が欠落!


屋根から調査していきます。
化粧スレートを使用しています。
本来は黒に近いグレーなのですが、全体的に茶色く変色しています。この茶色はすべてスレート板の表面に繁殖しているカビと苔です。
スレート屋根自体は防水性が低いので塗装によって補っています。長年の風雨と紫外線により塗膜が劣化して防水性がなくなり、カビや苔が繁殖していったようです。
防水性や防藻性を持たせるには定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。
屋根面の合わせ目に設置されている棟板金が一部はずれてしまっています。おそらく昨年猛威を振るった台風により外れて飛んでしまったようです。
こちらは屋根の斜面の合わせ目が完全に露出した状態になっていますので、早急な補修が必要です。
築15年のモルタル外壁にはクラックが発生


外壁はモルタル外壁です。
北側の外壁はうっすらと苔が繁殖して緑色に変色しているところがあります。
苔が繁殖してしまいますと、モルタル外壁の内分に根を繁殖させ、外壁の劣化を早めてしまいますので苔が生えてきたら早期メンテナンスをおすすめいたします。
さらに調査を進めますと、外壁にクラックが発生しているのを複数個所確認いたしました。微細なものから一目でわかる中程度のクラックまで発生していました。このまま補修をせずに放置いたしますと、地震などでクラックの幅が広がり、雨漏りの原因になりますので、早期補修が必要です。
塗膜の具合を見てみますと、チョーキング(白亜化)が出ていました。チョーキングは風雨や紫外線などで経年劣化し、塗膜面が粉化してしまう現象です。
モルタル自体にはスレート屋根と同様で防水性はなく、それを塗装で補っています。現状のカビや苔の発生はこの塗膜の性能低下が原因なのです。
お客様には写真をご覧いただきながら、状況をご説明いたしました。
ご提案といたしまして、外壁には苔を根から除去できるバイオ洗浄、クラックの補修、高弾性の下塗り材の使用、二度の仕上げ塗装工程、仕上げ用塗料といたしましては、亀裂に追従性能のある弾性塗料エラストコートの使用をおすすめいたしました。スレート屋根に関しましては屋根板金の補修工事、遮熱性の高い塗料、サーモアイSiの使用をご提案いたしました。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

習志野市実籾にて塗膜が剥がれて防水性が低下したサイディング外壁調査、外壁塗装工事をご提案

いすみ市大原にて外壁塗装の調査、チョーキング現象が出ているモルタル外壁にエラストコートによる外壁塗装工事をご提案

東金市下武射田にて雨樋の苔と破風板の塗膜劣化についてのご相談、外壁塗装をご提案
