- HOME
- 外壁塗装の寿命を示すサイン「チョーキング(白亜化現象)」とは
外壁塗装の寿命を示すサイン「チョーキング(白亜化現象)」とは
「お家のメンテナンスとして外壁塗装が必要なのは分かっているけど、その時期はどう判断したらいいのかしら」と思っている方も多いのではないでしょうか。外壁塗装は「約10年に1回」行わなければならないと言われていますが、塗料によっても耐用年数が違いますし、10年に1回が適切かどうかは立地や環境によっても違います。外壁塗装の劣化のサインがチョーキング(白亜化)で、この現象が発生していた場合は塗り替えを検討する時期に来ています。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
外壁塗装の塗膜の劣化を示すチョーキング(白亜化)現象とは
古くなった建物の外壁に触ったり、服などが触れてしまったときに白い粉のようなものが手や服に付いてしまったということはないでしょうか。
この白い粉は塗膜の一部が粉化して発生したものであり、チョーキング(白亜化)現象と言われるものです。外壁塗装が経年で劣化してきた証拠であり、白亜化現象とも呼ばれます。
この他には「粉が吹く」や「風化」などとも言われます。
塗料は外壁に塗られたその日から劣化していき、耐用年数の前後になると徐々にこのチョーキング(白亜化)現象が発生し出します。
塗膜の樹脂が分解されはじめ、それまで樹脂に覆われていた顔料が露出してしまうので、触れたりすると顔料が手に付着してしまうのです。
チョーキング(白亜化)現象が始まってまだ日が浅い場合は薄っすらとしか付着しませんが、劣化が進んで寿命が近付きますとベッタリと濃く付着するようになります。
チョーキング(白亜化)は白亜化現象とも呼ばれるように白い粉が付くことが多いのですが、塗料によっては塗られていた色そのものが付着することもあります。
塗装のチョーキング(白亜化)はお化粧のファンデーション浮きに似ているかもしれません。
外壁塗装は高圧洗浄、下地調整、下塗り、中塗り、上塗りといった工程で進めていきます。メークであれば、洗顔、化粧水・乳液、化粧下地、ファンデーション・仕上げのフェイスパウダーと進めていきます。塗装の場合、全ての工程をどんなに丁寧に行っても、最終的には経年劣化でチョーキング(白亜化)が発生し、粉が吹いた状態になります。メークの場合も常日頃から美肌作りを心掛け、その上でプロにメイクしてもらっても、最終的には崩れていきます。
塗膜の経年劣化によるチョーキング、夕方から夜にかけてのメイクの崩れ、両方とも時間が経過したことによるものです。いずれにせよ、完璧な状態を維持し続けることはできないのです。
外壁塗装の塗膜の劣化を示すチョーキング(白亜化)現象とは
経年による自然劣化と業者の施工不良の2つがあります。メーカーの想定している耐用年数の前後に起こるものは経年による劣化です。耐用年数の半分にも満たないで起こってしまうのは業者のミスか手抜きによるものと考えられます。
紫外線は女性のお肌の大敵であるだけでなく、塗膜にとっても脅威をもたらすものです。
紫外線は塗膜に化学変化を起こし、徐々に分解していきます。
また、太陽光による熱もさまざまな化学変化を促進し、塗膜を分解していきます。雨による水分も化学変化の媒介となりますし、物理的にも塗膜を傷つけるのです。風によって運ばれ、外壁へ叩きつけられる砂塵も塗膜を傷つけていきます。
天候が穏やかな地域よりも、厳しい地域の方がチョーキング(白亜化)現象は早く発生してしまうものなのです。
業者による手抜きもチョーキング(白亜化)の原因となり、この場合はメーカーが想定している耐用年数よりも早く、それが起こってしまいます。施工時に順守しなければならないことを1つでも怠ってしまうと、耐用年数は短くなり、早い段階でチョーキング(白亜化)現象が発生してしまうのです。
チョーキング(白亜化)を早めてしまう施工不良
☑高圧洗浄が不十分だった
☑高圧洗浄はしっかり行ったものの、乾燥時間が不十分だった
☑塗料を規定以上に薄めてしまった
☑塗料をしっかりと攪拌しなかった
☑メーカーが推奨する気温(5℃)未満の時に塗装を行った
☑雨の日や湿度が高すぎる日に塗装を行った
☑メーカーが推奨する塗料で下塗りを行わなかった
☑各塗り工程で乾燥時間を守らなかった
これらがどれか1つでも守られなければ、メーカーの想定する年数よりも大分早くチョーキング(白亜化)が発生してもおかしくはないのです。
チョーキング(白亜化)現象の確認方法
外壁を手で触る、もしくは布(ティッシュやキッチンペーパーなどの紙でも可)で軽く擦った時に粉が付いてくるようならチョーキング(白亜化)が発生しています。
薄っすらと付いてくる程度でしたら、そろそろ外壁塗装を検討しはじめなくてはなりません。ベッタリと付いてくるようなら、塗膜の寿命が尽きかけています。
防水性が落ちており、外壁材に雨水が染み込みやすい状態です。
外壁に水をかけてみるのもお薦めです。チョーキング(白亜化)が軽度であれば、それほど色は変化しませんが、重度の場合は大きく変化します。
これは外壁に水が染み込んでいるためです。
外壁材に雨水が染み込むと収縮の原因となり、反りやひび、割れの原因になります。そうした被害を防ぐため、早めに外壁塗装を行いましょう。
チョーキング(白亜化)が起こりやすい場所と起こりにくい場所、確認しにくい場所
紫外線、雨や風による劣化によって引き起こされるチョーキング(白亜化)。必然的に太陽光が当たりにくい、雨で濡れにくい、風が当たりにくい場所では起こりづらくなります。チョーキング(白亜化)は主に紫外線の影響が大きいので、日当たりの良い部分は特に起こりやすいということを知っておきましょう。
ほとんどの場合、建物を土地の真ん中に立てるということはしないと思います。お庭を広く使うためにどちらかに寄せるのが普通ですよね。お庭のある広い方にはよく出ても、狭い方にはほとんど立ち入らないという方も多いでしょう。お家の限られた面だけを見て、チョーキングを判断するのではなく、全部の面を確認してください。
チョーキング(白亜化)が発生しやすい方角
また、雨が当たりやすい部分はチョーキング(白亜化)が発生していても、その粉が雨水で流されてしまい、「色は薄くなっているけど、粉が手に付かない」ということも発生します。チョーキング(白亜化)かどうか確認しにくくても、色褪せイコール劣化ですから、こちらも塗り替える必要があります。
※日照によって見え方は大きく異なりますが、チョーキングが発生しやすい方角と発生しにくい方角の壁に水をかけて、その差を見比べてみましょう。前述のように、傷んでいる外壁は色が大きく変わります。
外壁とそれ以外でチョーキング(白亜化)が発生する場所
チョーキング(白亜化)が発生するのは何も外壁だけとは限りません。工場出荷時、建築時を問わず、塗料が塗られている場所ならどこにでも発生します。発生しないのは塗料が塗られてなかったり、塗料が塗られていてもクリア塗装だった場合のみです。
■雨戸と戸袋
金属製であっても、塗装されていればチョーキング(白亜化)は発生する。外壁塗装に合わせて塗り替えることも多い。
■スレート(カラーベスト)屋根・セメント瓦の屋根・コンクリート瓦の屋根
いずれも工場出荷時に塗装されており、お家の中で最も日が当たりやすい屋根に設置されている。四六時中、風雨にさらされているためか、明らかにチョーキング(白亜化)していると思われるこれらの屋根材を触っても、粉がついてこないこともある。
■金属製の門扉やフェンス、柵
アルミにクリア塗装されているもの以外はチョーキング(白亜化)が発生する。アルミ以外のものは錆が発生しやすいので、特に気をつけてあげたい。
■モルタル外壁
現場で塗料によって仕上げられるので、チョーキング(白亜化)が発生する。モルタルは水が染み込みやすい建材なので、チョーキングを確認したら、早めの外壁塗装を計画したい。
■窯業系サイディング
現在、外壁の主流となっている窯業系サイディング。工場出荷時に塗装されていることがほとんどだが、やはりチョーキング(白亜化)は発生する。チョーキングによって防水性が低くなり、水が染み込むと寿命も短くなる。
■金属系サイディング
最近、増えてきているガルバリウムなどの金属サイディング。こちらも工場出荷時に塗装されており、チョーキングは発生する。モルタルや窯業系サイディングのように素材自体に水が染み込むことはないが、防水性が低くなると錆が発生しやすくなる。
チョーキング(白亜化)が確認しにくい場所
お家の2階など、手が届かず、粉化を確かめにくい部分。1階の手が届く範囲でチョーキング(白亜化)を確かめられた場合、同じ面の2階はさらに進んでいることがほとんどです。一般的に2階の方が日当たりが良いからです。
自動車ってチョーキングは発生しないの?
建築物以外で塗料によって仕上げられているものの代表格と言えば車。
車のボディは鋼板で塗装仕上げだが、チョーキング(白亜化)が発生している車をほとんど見かけない。この理由は色付きの塗料で塗装した後、何層にも渡ってクリア塗装をして仕上げているからだ。このクリア塗装の層がなくなってしまえば、やはりチョーキング(白亜化)は発生する。
現に平成初期頃までは古い車は当たり前のようにチョーキング(白亜化)が発生していたし、現在でも廃車置場などに行けば表面の塗膜が白亜化した車を見ることもできる。
チョーキング(白亜化)が発生したら外壁以外も点検しておきましょう
薄っすらと色がつくもの、ベッタリと色がつくもの、チョーキング(白亜化)の進行具合には軽度なものから重度なものまでさまざまあります。発生したからといってすぐに塗り替えが必要になるとは限りませんが、お家の劣化のサインであることは間違いありません。
お家の他の部分が健全な場合、軽度のものだったら、ゆっくりと外壁塗装の計画を立てて、実際に工事に取り掛かるのは半年後でも問題ありません。中程度でも、数ヵ月後で支障はないのです。
ただし、チョーキング(白亜化)が発生しているということは他の部分も同様に経年で傷んできている可能性があります。チョーキング(白亜化)が軽度でもシーリングの傷みは重度ということもありえます。
実際にお家にチョーキング(白亜化)が発生していても、それが軽度のものなのか、重度のものなのか、よく分からない方も多いと思います。
そんな方は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください。チョーキング(白亜化)はもちろんのこと、建物の他の部分のメンテナンスについてもアドバイスいたします。
チョーキング(白亜化)は訪問販売業者の標的になりやすい!?
全ての外壁塗装の訪問販売業者が悪徳というわけではないのでしょうが、その他の業者に比べると多くのトラブルを招いているのは事実です。彼らは無闇に片っ端から訪問をしているのではなく、ある程度、ターゲットを絞って営業をかけてきます。
そのターゲットというのはズバリ、外壁塗装をしてくれそうなお家です。「外壁塗装してくれそうな家なんて事前に分かるわけない」という声も聞こえてきそうですが、比較によって簡単に判別できます。
訪問販売業者に営業チャンス!と思われてしまう家とは
新築数ヶ月のピカピカのお家より、外壁がクラックだらけのお家の方が外壁塗装の必要性は高いですよね。同様にチョーキング(白亜化)が発生しているお家はピカピカのお家よりも外壁塗装の必要性が高いのです。外壁の苔や藻も同様に狙われやすいのです。
彼らはチョーキング(白亜化)が発生しているお家を見つけたら、「このままだと外壁に雨水が染みて外壁がダメになります」、「雨水が染みて柱などが腐ってお家に住めなくなります」とやたらと不安を煽って、契約を結ぼうとします。
前述のように、中程度のチョーキング(白亜化)まではすぐに外壁塗装を行わなくても問題ありません。数ヶ月間、検討してからでもお家に悪影響を及ぼすことはほぼないのです。そういった業者の訪問を受け、チョーキング(白亜化)を指摘されたら、地元の信頼できる業者に相談しましょう。
街の外壁塗装やさんでも訪問販売に関するご相談を受け付けておりますので、ご遠慮なさらずにご利用ください。
塗膜が劣化により、粉化してきて手に付きやすくなるのがチョーキング(白亜化)
主に白い粉がつくことから「白亜化」とも呼ばれる
薄っすらならば軽度、ベッタリならば重度
同じお家でもチョーキング(白亜化)が発生しやすい場所としにくい場所があるので、点検する場合は全面的に行うこと
チョーキング(白亜化)は外壁以外、塗装されている箇所ならどこでも発生する
チョーキング(白亜化)が軽度か重度かの判断できない場合は街の外壁塗装やさんの無料点検を利用しましょう
チョーキング(白亜化)は訪問販売の標的になりやすいので要注意
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。