屋根だけではなく外壁からも雨漏りは発生します|木更津市
「外壁に隙間が出来てるので、不安だから見に来てほしい」と木更津市のお客様より調査依頼をいただきました。外壁の隙間とは、どのような状態なのでしょうか。案内していただくと、シーリング材が剥がれて無くなっている状態でした。近年、外壁材の主流となっているサイディングボードは、建材と建材を繋ぎ合わせる工法で、どうしても継目が出来てしまいます。この継目にシーリング材を充填して防水対策を施すのですが、剥がれて無くなっている状態ですので、お客様が心配なさるのも無理はありません。外壁の内部には屋根同様に防水シートがあるので早期に雨漏りの心配はありませんが、このまま放置してしまうとシートが劣化してきますので、雨漏りに繋がる危険性があります。お客様にはよくない状態であることをご説明しました。

サイディングボードは日光や紫外線などの影響を受けている為、反りや歪みが発生することもあります。シーリング材は外壁材同士の干渉を防ぎ、外壁材が破損しないよう緩衝材の役割をしています。雨漏りを防ぐだけでなく、建物にとって重要な存在なのです。コーナー部分のシーリング材が片方だけしかありませんでした。こちらは欠落にも繋がる可能性があり、実際にシーリング材の劣化と固定の緩みに気付かず、頭部にサイディングボードが直撃した事案もあります。


外壁全体のシーリング材の傷みが進行していましたので、お客様の心配を解消し、雨水の浸入を防止する為にシーリング材の打ち替え工事をご提案いたしました。雨漏りは屋根から雨水が浸入するイメージがあると思いますが、外壁からも発生します。外壁からの雨漏りの場合、屋根と違いじわじわと内部構造材を伝い雨水が浸入する場合もあります。気が付くのに期間を要す場合もあり、内部構造材が腐食する危険性がありますので、お住まいの点検をする際はシーリング材も注意してご確認ください。


外壁の事で何かお困りのお客様は街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

お家の外壁材のつなぎ目、シーリング材の劣化を調査しました|市原市

方角によってシーリング材と外壁塗装の劣化は異なります|袖ヶ浦市

外壁にダメージが蓄積されると外壁塗装以外にも不具合が発生|袖ヶ浦市
