千葉市稲毛区|タイル外壁のような窯業系サイディングのメンテナンス
千葉市稲毛区にお住まいのお客様より、築16年の住宅塗装点検のご依頼を頂きました。
立面図をお持ちのお客様は、増築・減築等で施工面積が変更になっていない限り、1時間程度の無料点検をさせて頂きます。
図面をお持ちでない場合はもう少しお時間を頂きますので、あらかじめご了承ください。
千葉市稲毛区の住宅街

千葉市稲毛区は16万人ほどが住んでおり、区域の大半が住宅街になります。人口密度が千葉市全体の2倍以上あり、住宅が密集している地域になります。
点検時にお伺いした時にも、住宅前に作業車を駐車しておくスペースがなく、離れたところに停めさせていただきました。
このように、地域の特性は現場ごとに異なります。施工を行う際には、作業車が駐車する時間も長くなりますので、駐車場の確保や材料の保管場所等、あらかじめ確認をしておく必要がありますね。
タイルのような窯業系サイディング


こちらが今回点検させて頂く現場になります。タイル仕上げのような窯業系サイディングになります。
本来のタイル外壁は貼り付けていますので、外壁に釘の跡はありません。パネルのジョイント部分に目地と呼ばれる隙間があり、釘で固定している外壁はサイディングになります。
タイルのような重厚感のある外壁に仕上がりますが、サイディングである限り、経年劣化により吸水し劣化していきますので、塗装メンテナンスは必要になります。
ちなみに、チョーキング現象が発生しにくい外壁材ですので、メンテナンスの時期が分かりにくい為、築年数で塗装時期を判断しましょう。
目地の劣化と外壁材の浮き


サイディング外壁のメンテナンスを行う場合は、目地のシーリングは同時に補修しなければなりません。
シーリングは新築から5年程度で劣化し始め、ひび割れ・肉痩せ・亀裂を起こし、外壁材との間に隙間を起こし始めてしまいます。
建物内部に雨水が浸入する原因にもなりますので、劣化を感じ始めたら補修を行う必要があります。
シーリングの劣化や、釘の固定が甘くなることで、サイディング外壁が浮いてしまいます。こちらも雨水が入り込む可能性がグンと高くなってしまいます。
釘で固定し直すのも一つの手ですが、ビスを打ち込むことで更に浮きにくく補修することが可能です。その際には、外壁材が割れる恐れがありますので、錐で穴を開けておき、被害を抑えます。
近年多くの住宅で使用されている窯業系サイディングですが、住宅によって劣化の現れ方も補修方法も違います。
その為、我が家はどうなんだろう?補修費用はいくらなのか?と気になる事がございましたら、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
しつこくお電話をするような事はしておりませんので、ご安心ください。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

東金市南上宿にて屋根・外壁の塗装メンテナンス前調査、塗膜が劣化した窯業サイディング外壁にナノコンポジットWによる塗装工事をご提案

佐倉市中志津にて外壁の苔が気になりご相談を頂き調査にお伺いしました

大網白里市永田にて外壁塗装の調査、塗膜劣化によりパーフェクトトップによる外壁塗装工事をご提案
