千葉市中央区で屋根塗装、ルーフマイルドSiはスレートにもモニエル瓦にも使用可能
前回に引き続き、千葉市中央区の屋根塗装工事の様子をご紹介します。
高圧洗浄と下塗りで素地調整(下地調整)を行いましたので、中塗り・上塗りで塗膜保護を行っていきます。
仕上げ塗料は、水谷ペイントの「ルーフマイルドSi」です。
タスペーサーの設置


マイルド浸透シーラーで、スレートの補強と密着性の向上を行った状態です。
中塗り・上塗りを行う前に、縁切り専用部材タスペーサーを差し込み、屋根材間に隙間を作っていきます。
スレート屋根は薄い形状の為、塗料で隙間を埋めてしまい【毛細管現象】を起こさないように、必ず縁切りかタスペーサーを取り付ける必要があります。
1枚の屋根材に対し1~2個差し込んでいきますが、確実に空間を確保するためには2箇所設置(W工法)の方が望ましいでしょう。


ルーフマイルドSiは、ルーフマイルドU(ウレタン)をベースに作っています。
従来のポリウレタン樹脂とシリコン樹脂のシロキサン結合により、汚れにくく耐久性の高い塗膜を形成し、耐汚染性・高耐候性・耐アルカリ性に優れた屋根に仕上げることが出来ます。
2度塗り重ねることで、綺麗な艶の屋根に仕上がりました。
ルーフマイルドで幅広い素材への塗り替え

今回使用したルーフマイルドSiですが、実はスレート屋根材だけでなく、モニエル瓦・スカンジア瓦・パラマウント瓦の乾式コンクリート瓦(洋瓦)や金属屋根の塗り替えにも使用することが出来ます。
洋瓦は主成分がセメントの為、塗膜保護をしなければ防水性能はありません。
そこで瓦の表面に、セメントの着色剤を厚めに塗り、更にアクリル樹脂系のクリアー塗装を塗って【スラリー層】を形成しています。
このスラリー層を高圧洗浄で綺麗に取り除かなければ、塗装を行っても、古いスラリー層と一緒に剥がれてしまいます。
しかし、スラリー層を完全に除去するのには非常に大変な手間を要します。
更に弱溶剤塗料を使用するとスラリー層が脆くなり、新たな塗膜が剥がれてしまいますので、専用の水性塗料を使用することが多いです。


弱溶剤のルーフマイルドを使用する際には、スラリー洋瓦シーラーでスラリー層に浸透・補強し、高い密着性を発揮します。
この下塗り塗料によって、弱溶剤塗料での塗り替えが可能になりました。
このように、下塗り塗料を使い分けることで幅広い屋根材への使用が可能です。
耐久性を求め、ルーフマイルドフッソを使用するのも良いでしょう。
ルーフマイルドの性能や特徴、施工費用、無料点検のご依頼等、お住まいで気になる事がありましたらお気軽に街の外壁塗装やさんへお問い合わせください。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大網白里市駒込にてスレート屋根の調査、築19年になり塗膜劣化した屋根にサーモアイSiによる塗装工事をご提案

東金市南上宿にて屋根・外壁の塗装メンテナンス前調査、塗膜が劣化した窯業サイディング外壁にナノコンポジットWによる塗装工事をご提案

四街道市大日にて経年劣化により色が変わってしまモニエル瓦の調査を実施
