お家の北側に苔や汚れは付着していませんか|木更津市
木更津市のお客様邸へ外壁調査でお伺いしました。一般的に日当たりが悪いと言われている北側の外壁が汚れており、苔が発生しているのが確認できました。苔は水分を含んでいる場所に生えてきますが、外壁が水分を含んでいるという事は、経年の劣化や風化により防水機能が低下しているので、傷んできている事を意味します。


傷みが進行してしまうと、耐久性も低下してきます。クラック(ひび割れ)が発生してしまうことも珍しいことではありません。ひび割れの幅が0.3mm未満のヘアクラックと呼ばれるものでしたら、今すぐには悪影響を及ぼす危険性はありません。しかし、それ以上の幅になると雨水などの水分が内部に浸入し、構造材の腐食に繋がります。クラックが縦に伸びている場所は雨水は下に流れていきやすいのですが、横に伸びていると雨水が下に流れにくく、内部に侵入しやすいので定期的な確認を心掛けて下さい。これに気付かずに腐食が進行していくと、雨漏りが起きやすくなります。気付いた時には、深刻な状態になっている場合もあり、地震が起きた時なども危険性です。



外壁の劣化を防ぐ為には、クラックや汚れたままの状態や苔を放置しないで下さい。軽度な傷みなら工事費用も安く抑えられますので、外壁の事で何かお困りのお客様は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

木更津市高柳にて築22年の屋根・外壁調査、付帯部分の腐食が進行中

東金市東上宿にて築23年のモルタル外壁調査、多数のひび割れが発生

君津市外箕輪にて点検調査、モルタル外壁には多くのクラックが発生、屋根は棟板金が欠落
