調査を続けます。軒天が剥がれ、破風板に傷みが見られます。軒天が剥がれてしまうと雨漏りの原因や小動物の侵入口になってしまいますので張替えが必要です。破風板の傷みも同様です。外壁・外装の調査と合わせて屋根の調査も行いました。屋根材は化粧スレートです。白く見える箇所は塗膜が剥がれ化粧スレートの素地が出てしまっている状態です。素地が出てしまっている状態ですのと、化粧スレートが雨水を吸収しやすくなり劣化が進行ししやすくなり、化粧スレートの割れなどの症状が出やすくなります。屋根も塗装によるメンテナンスが必要です。


袖ケ浦市の外壁塗装板金巻工事のご提案
texts
袖ヶ浦市にお住まいのお客様より外壁の塗り替えを検討しているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。外壁材は、吹付けサイディングです。既存の塗膜が経年劣化によってチョーキング(白亜化)が発生しています。外壁に触れた時に白い粉が付いた経験はありませんか。白い粉の正体は塗膜が劣化し粉化した物です。劣化によって起きる現象ですので塗装時期のサインの表れです。塗膜には、耐UV性・防藻性・防水性能など外壁を保護する性能が含まれています。現在の様に塗膜が劣化した状態ですと、紫外線や雨水など外的影響を受けやすくなり外壁の劣化が早まってしまいますので劣化を抑制する為も外壁塗装が必要です。
columns

塗膜の劣化によって汚れが付きやすくなっています。

チョーキングの発生です。チョーキングの発生は塗装時期のサインの表れです。

軒天の剥がれです。雨水の吹込みや小動物の侵入口になってしまいますので張替えが必要です。

破風板の傷みです。塗膜が劣化した事で雨水を吸収しやくなり、現在の様に傷んだしまっている状態です。
columns

化粧スレートです。苔の発生・化粧スレートの素地が出てしまっている状態です。

texts
お客様に状況をご報告いたしました。工事として、外壁塗装・屋根塗装と合わせて軒天が剥がれてしまっていますので軒天張替え工事、破風板の傷み部分を交換し板金巻工事をご提案させていただきました。外壁塗装・外装リフォームのご相談は、外壁塗装工房0120-948-355にお問い合わせください。調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
関連動画をチェック!
【スレート・カ゛ルハ゛リウム・瓦】屋根塗装か゛必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさん
千葉本店
街の外壁塗装やさん千葉本店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE

街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒261-0023
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3階

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

塗装に必須となるプライマーとは?その重要な役割を実際の施工事例と合わせてご紹介!
塗装をする上で必ずと言って良いほど必要である「プライマー」をご存知でしょうか? 塗装は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回塗が基本となりますが、プライマーはprimary(初め)という意味通り、下塗り塗料の総称をいいます。 今回は、プライマーの役割や重要性と合わせてプライマー…
続きを読む

外壁の塗装方法「吹き付け塗装」ってどんな方法?
吹き付け塗装ってどんな塗装方法? 吹き付け塗装とは、液体または粉体の塗料を専用のスプレーガンやエアブラシを使って物体の表面に塗布する方法です。この方法は、均一な塗装や大面積の塗装を迅速かつ効率的に行うために広く使用されています。凹凸や複雑な形状を持つ場所でも塗り残しなく塗布する…
続きを読む

プライマーとシーラーの違いは?それぞれの特性と合わせて実際の施工事例をご紹介!
塗装工事は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りと3回の工程に分けられますが、下塗り塗料には、プライマーやシーラーなどの種類がありそれぞれの特性や違いが分かりにくいと思われる方も多いです。 今回は、下塗り材であるプライマーとシーラーの違いやそれぞれの特性、実際にプライマーを使用した鉄…
続きを読む
