富津市大堀で築15年になる邸宅の外壁に藻が発生、超耐候性のファイン4Fベストでの外壁塗装をご提案
富津市大堀にお住まいのお客様より、屋根・外壁塗装のご依頼を頂きました。築15年が経過し、初めての屋根外壁塗装を検討しているとおっしゃっていました。本日は、点検の様子をご紹介したいと思います。
スレートには色褪せと藻が見られました


スレート屋根の表面を見てみますと、部分的に緑色に変色していることが分かります。これは、藻です。屋根の防水機能が低下すると、苔や藻が繁殖しやすくなってきます。発生した藻や苔を放置すると、見栄えを悪くしてしまうだけではなく、屋根の劣化を促進させてしまいますので、綺麗に除去して塗装などのメンテナンスを行う必要があります。耐久性が高く、美観を長期的に保つ塗料を使用したいとのご要望がありましたので、4フッ化フッ素セラミック変性樹脂塗料のファイン4Fベストでの屋根塗装をご提案致しました。日本ペイントでは、住宅用化粧スレート屋根塗替え塗料の決定版としています。(耐用年数は12年超)
外壁の北側に集中して藻が発生


外壁は、お洒落な窯業系サイディング外壁です。北側の日が当たりにくい部分に集中して、藻が発生していました。建物の北側や日陰は、湿気がこもりやすいので、日の当たる部分と比べても、藻が繁殖しやすくなってしまいます。外壁塗装には、超耐久性能と超低汚染が特徴のファイン4Fセラミックをお薦めしました。

玄関周りの目地の様子です。シーリング材に亀裂や破断は無く、綺麗な印象ですが、外壁とシーリング材の間に隙間が出来ています。この程度なら問題はありませんが、シーリングが汚れていますので、若干ブリード現象が起きている様に思えます。ブリード現象とは、シーリング材に含まれる可塑剤が表面に出て、塗料と反応して変色してしまう現象です。シーリング材と塗料の相性が悪い場合などに起こります。こちらの外壁の場合、シーリングが塗られていないので、「可塑剤が表面に染み出てきてベタベタしているため汚れや埃が付着してしまったと考えられます。近年では、シーリング材が改良されてブリード現象も減ってきています。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大網白里市永田にて外壁塗装の調査、塗膜劣化によりパーフェクトトップによる外壁塗装工事をご提案

匝瑳市八日市場イにて窯業サイディングのメンテナンス調査、ナノコンポジットWによる塗装工事をご提案

夷隅郡御宿町新町にて外壁塗装工事の調査、塗膜が劣化しクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をおすすめ
