千葉市中央区|築10年のベランダ防水の状態とメンテナンス方法は?
千葉市中央区、築10年の住宅塗装前点検です。
屋根外壁は周りの方からも見えますので、色褪せや汚れの付着で、塗り替えの時期かと意識することが多いですよね。
しかし、ベランダやバルコニーの防水メンテナンスは「今はまだ雨漏りを起こしていない」「綺麗にしていれば大丈夫」と、いまいち劣化の判断方法が出来ないという方も、少なくないかと思います。
今回は、一般住宅に使用されているFRP防水の状態確認と、劣化に合わせた補修方法をご紹介いたします。
FRP防水とは?



お住まいに使用されている防水仕上げは、図面等でも確認できるかと思います。
一般住宅にはウレタン防水かFRP防水を使用していることが多いのですが、図面等で確認できない場合は、ぜひ触ってみてください。
弾力があるような表面の場合はウレタン防水、硬い場合はFRP防水です。
FRPと聞くとあまり馴染みのない素材と思われがちですが、浴室や洗面台、船や自動車にも使用されていて、軽量で水に強いという性質を持っています。
ガラス繊維等の、弾性率の高い材料をプラスチックと複合させることで、丈夫なのに軽量な素材が出来上がりました。
また乾燥するまでの時間が非常に短い為、工期が迫られる新築住宅で多く見られます。


こう見ると、黒い斑点は汚れの付着と思いますよね。しかし中には、トップコートの剥がれや下地の露出といった、トラブルに発展する劣化がみられる事もあります。
歩行面は特に汚れが溜まりやすく劣化も早い為、清掃をしながら少しの変化を見落とさないように見ていきましょう。
防水層の補修方法
表層のひび割れ→トップコートの塗り替え
防水層の劣化や雨漏り→防水工事の再施工
排水不良等の構造的問題→勾配の確認と下地材からの再施工
と、ベランダやバルコニーの状態に合わせて補修方法を決めていきましょう。
最後に、バルコニー等の壁には笠木と呼ばれる鋼板が取り付けられています。
アルミ製が多い為、塗装は基本的に行いません。しかしジョイントのシーリングが劣化すると、壁に雨水が入り込み漏水の発生原因となることもあります。
笠木や壁からの雨漏りが、ベランダからの雨漏りと勘違いすることもありますので、合わせてメンテナンスを行っていきましょう。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

市原市青葉台にてヒビ割れのあるベランダ、ウレタン防水工事をご提案

茂原市東郷にて塗膜の剝離がある金属屋根、ウレタン防水工事でキレイな仕上がり

茂原市中部にて劣化したベランダに通気緩衝工法でウレタン防水工事を行いました
