習志野市の住宅塗装前点検で外壁タイルの特徴と剥がれる原因「相対ひずみ」をご紹介
習志野市にお住まいのお客様より住宅塗装前点検を承りました。モルタル外壁というと和風住宅ばかりに使用されていると思われがちですが、住宅形状・併用材料・仕上がり次第で洋風にも仕上げることが出来ます。今回はモルタルと共に使用されているタイルの特徴や注意点と、屋上防水に見られるひび割れによる雨漏りの可能性と補修方法をご紹介したいと思います。
タイルを使用した外壁点検


タイルは高耐久で瓦と同じく材料自体がメンテナンスフリーの為、高価な材料ながらも人気があります。全体をタイルで仕上げるとコストも跳ね上がり硬い印象になってしまうため、外壁一部に使用するお住まいも増えていますね。ひび割れやタイルの剥落を起こさない限りはいつまでも使用し続けることが出来ますので、トラブルが起きないようにメンテナンスを行いましょう。
ちなみにタイルは大きく陶器質・磁器質・せっき質に分類されますが、吸水率の低い磁器質とせっき質が外装に使用されます。磁器質タイルは素地が緻密で非常に硬く、叩くと金属音のような音がしますので判別することは可能ですが、メンテナンス方法はせっき質タイルであっても変わりません。
相対ひずみによるタイルの剥がれに注意


高耐久・高耐候な素材ですので変化に気づきにくいとは思いますが、タイルや目地のひび割れには注意しましょう。地震や飛来物等によってヒビが発生する場合がありますが、わずかな隙間ができてしまうとそこから雨水が入り込み、タイルを貼り付けているモルタルが傷んで剥落してしまいます。今回のようにタイルとモルタルといった異なる素材を使用している外壁は、素材ごとに温度と湿度の変化による膨張・収縮の幅が異なる「相対ひずみ」によるタイルの剥がれを起こす恐れもあります。タイルと接している外壁やコーキング材の経年劣化によって雨水が入り込む危険もありますので、1年に1回は住宅の全体点検をするように心がけましょう。一部分の剥がれは接着剤で補修することが可能ですが、全体的な浮き・剥がれはコストが掛かってしまいますので注意しましょう。
続いては粗めの骨材で櫛引仕上げのモルタル外壁の点検です。築年数はそれほど経過しておらず細かなヘアクラックが発生していました。ざらざらとした表面のクラックをコーキング材で補修してしまうと、その部分だけ滑らかな仕上がりになってしまいます。フィラーで埋められる軽微なクラックの内にしっかりと補修しておきましょう。
塗装とジョリパッドによる仕上がりの違いは?

温かみがありながらも立体感を感じさせる仕上がりですが、表面の凹凸とざらざらとした手触りの外壁材は汚れが付着しやすく、洗い落としにくいデメリットがあります。塗装で綺麗に塗り直すことが出来ますが、塗膜によってざらざらとした表面が滑らかに仕上がってしまいます。現状の仕上がりを維持したい場合はジョリパッドで塗り直すことも出来ます。微弾性塗料を使用した場合もジョリパッドで仕上げた場合もひび割れが発生しにくい外壁にすることが出来ますが、ジョリパッドは汚れが付きやすい点が懸念されますので、仕上がりの違いと今後のメンテナンス方法を確認した上で使用材料を決めていきましょう。
防水表層のひび割れはトップコートの経年劣化です


外壁塗装と同時にメンテナンスをしておきたいのが屋上やバルコニー・ベランダの防水です。一般住宅はウレタン塗膜防水やFRP防水で仕上げている事が多いのですが、防水層の表面保護の為にトップコートが施工されています。表面に見られる無数のひび割れはトップコートの経年劣化によるものですが、防水性能はありませんので雨漏りを起こす心配もありません。しかしトップコートが傷むことで防水層が露出し傷みやすくなってしまいますので、定期的にトップコートを塗り直していきましょう。
次回はスレート屋根の状態とメンテナンス方法をご紹介したいと思います。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

夷隅郡御宿町新町にて外壁塗装工事の調査、塗膜が劣化しクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をおすすめ

習志野市実籾にて塗膜が剥がれて防水性が低下したサイディング外壁調査、外壁塗装工事をご提案

いすみ市大原にて外壁塗装の調査、チョーキング現象が出ているモルタル外壁にエラストコートによる外壁塗装工事をご提案
