千葉市稲毛区稲毛台町で2回目の外壁塗装前点検、経年劣化とタイルを使用した住宅の色の決め方を紹介
今日は千葉市稲毛区稲毛台町で行った外壁塗装前点検のご紹介です。10年前に一度塗装メンテナンスをされたようで、今回は2度目の塗り替えになります。塗装後に気になっているのは外壁の汚れと付帯部の塗膜剥がれです。初めてのメンテナンスにも注意点はありますが、築年数が経過したお住まいの塗り替えの方が難しくなります。その為現在の状態と、前回行ったメンテナンスについてしっかりと確認してから適切な補修工事をご提案させていただきます。
10年前に外壁塗装を行ったお住まいの点検


調査にお伺いしたのはタイルが使用されている2階建てのお住まいです。モルタル外壁のような柔らかい印象がありますが、目地があることからサイディングの上にモルタルを塗り仕上げています。サイディングは工期が短く比較的安価に仕上げることが出来ますが、パネル間に目地ができ定期的なメンテナンスが必要になります。対してモルタルは密着性を高める為にラス網を留めてから現場で直接塗っていくため、時間がかかり費用も高くなりがちです。この2つを組み合わせることでモルタルの工期短縮も図る事ができ、目地シーリング材の表面保護も可能になりますので実に効率的な施工方法です。クラックが発生してもサイディングがある為雨漏りに直結することもありません。
10年前に塗装に使用されていた塗料はアクリル系やウレタン系が主流で、10年以内に塗り直す必要がありました。実際にこちらのお住まいでもチョーキング現象が発生し、塗膜の限界を示していました。近年はシリコン系かフッ素系を使用することが多く塗料の耐用年数も大幅に延びましたので、ランニングコストを抑えることが出来ます。
目地劣化は雨漏りを引き起こす恐れがあります

表面はモルタルですがサイディング外壁を張っているため、必ず目地があります。みると以前は補修する必要のなかった目地部分がひび割れてしまっていました。シーリング材は伸縮しますが硬いモルタルはその動きに追従できず割れてしまうのです。目地の劣化は雨漏りを引き起こす原因になる為、今回は打替補修で隙間を防いでいきます。補修部分は平滑に仕上がってしまいますが、わずか1㎝幅ですので気になる程でもありません(目立たなくするにはモルタルのパターン付けを行う必要があります)。


お客様が気になっていた汚れは幕板の継目やサッシの下に著しく目立っていました。雨水の通り道は外壁に付着した埃等を流しますのでこのように際立って目立ってしまうのです。メンテナンスをしても再度発生してしまうのですが、塗り替えを行えば埃の付着を抑えることが出来ますのでしばらくの改善が期待できます。低汚染塗料(ナノコンポジットW等)を使用すれば更に汚れが付きにくく綺麗な状態を維持できるでしょう。
破風板や幕板等の付帯部は屋根外壁と比べ塗膜が剥がれやすい傾向にありますので、塗膜が密着するようにペーパー掛けでの目粗しやプライマーでの下地処理を行います。塗り替えの際には既存塗膜をしっかり剥がし、同様の下地処理を繰り返し塗り直していきます。
カラーシミュレーションでお気に入りの色を探しましょう


建材の劣化防止・耐久性維持が塗装の目的ですが、気になるのはやはり仕上がりだと思います。街の外壁塗装やさんではカラーシミュレーションを用いて仕上がりのイメージをお客様にご確認していただいています。タイル等の塗り替えられない素材と組み合わせられたお住まいは例えばベージュ・ブラウン・イエロー・ピンク等、タイルと近い色や相性の良い色に限定されがちです。しかし近似色でなくとも彩度(鮮やかさ)を抑えた色を使用すれば喧嘩することなく仕上げることが出来ますので、気になるカラーがございましたらお気軽にお申し付けください。点検・お見積りはもちろん、カラーシミュレーションも無料にて承っておりますのでお気に入りの色が見つかるまでじっくりと検討していきましょう。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大網白里市永田にて外壁塗装の調査、塗膜劣化によりパーフェクトトップによる外壁塗装工事をご提案

匝瑳市八日市場イにて窯業サイディングのメンテナンス調査、ナノコンポジットWによる塗装工事をご提案

夷隅郡御宿町新町にて外壁塗装工事の調査、塗膜が劣化しクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をおすすめ
