船橋市飯山満町の築5年住宅での雨漏り点検を例に、笠木の役割と適切なメンテナンス方法をご紹介
本日ご紹介するのは船橋市飯山満町の築5年になるお住まいの無料点検です。まだ建てられてから時間も経過しておらず、金属サイディングを使用しているため塗装メンテナンスの必要性もありません。今回ご相談をいただいたのはベランダの笠木補修依頼です。笠木の経年劣化は外壁や下地の経年劣化・腐食と深い関係性にありますので、笠木の役割を含め補修内容をご紹介したいと思います。普段気にされている方は少ないかと思いますが、外壁塗装等の機会に補修を行わなくてはならないケースもありますのでチェックしておきましょう。
築5年住宅の笠木からの雨漏り点検


調査にお伺いしたのは点検時は空き家となっていた2階建て住宅です。和瓦と金属サイディングを使用していることから、長期的にメンテナンスの必要性がない住宅を目指し建てられたものだと判断できます。
今回の調査個所、笠木とはベランダの立ち上がり壁の頂部に取り付けられている仕上げ材のことを指します。階段手摺や擁壁、ルーフバルコニーなどにも取り付けられている笠木の素材に指定はありませんが、恐らく雨水や太陽光に晒されるベランダには錆びにくく耐久性に優れたガルバリウム(GL)鋼板やアルミを使用しているお住まいも多いでしょう。
笠木は躯体を腐食から守る仕上げ材です

笠木は外壁等の経年劣化を防ぐために取り付けられているのですが、今回この笠木周辺で雨漏りを起こしている可能性があるため無料点検を行いました。ガルバリウム鋼板やアルミは耐久性に優れた素材ですが、板金間の取り合いに適切な処置が施されていないと雨水は入り放題になってしまいます。
適切な補修・施工を行わないと雨漏りを起こす可能性が高くなります


特に外壁との取り合い、コーナー部分は板金でカバーできないためシーリング材で塞いでいるのですが、いつまでもその状態を維持できるわけではありません。一般的なシーリング材の耐用年数は5年前後、築浅住宅で劣化していてもおかしくない部位の一つになります。色あせやチョーキング現象が起きていなければ塗装の必要性はありませんが、外壁塗装メンテナンス時には笠木のシーリング補修もあわせて検討しましょう。
今回は下地が見えるような笠木の取り付け方から問題が生じたようです。下地が傷めば立ち上がりのモルタルの経年劣化や金属サイディングの錆を発生させる恐れもありますので笠木の交換自体が必要になります。外壁内部で雨漏りを起こしている場合に笠木の異変に気が付かずに塗装を行うと、塗膜の膨れや剥がれを起こしてしまう可能性があります。また交換時には外壁材が傷ついたり汚れたりといったことが考えられますので、必ず塗装前に適切な補修を行った上で綺麗に仕上げていきましょう。
街の外壁塗装やさん
千葉中央店
街の外壁塗装やさん千葉中央店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

南房総市富浦町原岡にてメンテナンスフリーといわれる外壁タイルの浮きを調査

旭市ロにてタイル調サイディング外壁に大量の藻が発生!苔や藻・カビは建物の劣化を促進させます

銚子市豊里台にて金属サイディング外壁のメンテナンスを検討、ラジカル制御塗料での外壁塗装をご提案
