木更津市高柳にて築30年のモルタル外壁調査、チョーキングとクラック発生!
本日は木更津市高柳にて、外壁塗装調査にお伺いした模様をお伝えいたします。
「外壁や天戸などがかなり傷んできている」とのことでお問い合わせをいただきました。
お客様のお住まいは今年で築31年、もう20年近くメンテナンスをしていないとの事で、今回全面的に補修したいとのことです。
木部の傷み具合に、築30年分の”歴史”


それでは調査に入ります。
外壁はモルタル外壁です。築30年が過ぎているとのお話でしたが、築10年目の時点で一度塗装工事を行っているそうです。
まず塗膜の状態を確かめてみましょう。外壁表面を直接触って劣化具合を確かめます。
複数個所で確認しましたが、チョーキング(白亜化)が起きています。チョーキングは紫外線など外的影響と経年劣化によって塗膜が粉化し発生する現象で、塗膜劣化の指標となっています。
塗膜の劣化により色褪せがおきたり、陽の当たらない北側の外壁にはカビや藻が繁殖しています。風通しも悪く陽も当たりにくい北側はどうしてもカビや藻が繁殖しがちですので、注意が必要です。
クラックがあちこちに発生


調査を続けます。窓枠や天戸から稲妻のように複数のクラックが走っているのが確認できます。モルタル外壁は水とセメントと砂を混ぜたモルタルでできていますので、地震などの要因で亀裂が発生しやすいです。長いこと放置いたしますと亀裂が徐々に大きくなりやがて雨漏りの原因になってしまいます。微細なクラックでしたら高弾性塗料でカバーできますが、大きいクラックとなると補修が必要となります。
天戸、戸袋、軒天など付帯部分を見てみましょう。
経年劣化により完全に塗膜が剥離し、木材の地肌が風雨にさらされ劣化しています。このままですと雨水の浸水、乾燥を繰り返して木部を痛め、雨漏りの原因になります。こちらも補修、塗装が必要です。
お客様に撮影した写真をご覧いただきながら状況をご報告いたしました。
外壁・木部などの付帯部の補修作業と塗装をご提案いたしました。
外壁の下塗りに微弾性のある下塗り材を使用、仕上げ塗料には亀裂の発生に追従性のある高弾性の塗料エラストコートをご提案いたしました。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

夷隅郡御宿町新町にて外壁塗装工事の調査、塗膜が劣化しクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をおすすめ

習志野市実籾にて塗膜が剥がれて防水性が低下したサイディング外壁調査、外壁塗装工事をご提案

いすみ市大原にて外壁塗装の調査、チョーキング現象が出ているモルタル外壁にエラストコートによる外壁塗装工事をご提案
