
お家の外壁材のつなぎ目、シーリング材の劣化を調査しました|市原市
市原市のお客様より、「外壁のつなぎ目が気になるので点検お願いできますか」というご相談を承りました。
実際に市原市のお客様のお家を点検に伺うと、シーリング材の劣化のことを指していました。
本日は、シーリング材の劣化と補修方法をご紹介いたします。

劣化症状
お家の外壁に使用されているサイディングやALC板のつなぎ目に使用されているシーリング。
シーリング材にひび割れや、剥離などが確認できると補修をしなければと思いますよね。
今回ご相談下さったお客様もたまたま外壁のシーリングの劣化が目に入り、気になってお問い合わせを下さいました。
実際に点検していくと、外壁とシーリングの間に隙間が出来ていました。
これはシーリングの剥離で、地震などの揺れで外壁の動きにシーリングの接着力が耐えられなかった、または、プライマーの塗りムラなどが原因にあります。
他の箇所も確認していくと、シーリングの破断(真ん中が切れてしまっている状況)も確認できました。
これは、コーキング材の劣化や寿命が原因です。
ちなみに、今回は見られませんでしたが他にもシーリングの劣化にはシーリング材がとれてしまう欠落などの種類があります。


早めの点検を行いましょう
外壁と同じように、シーリングも1年を通して太陽の紫外線や雨風などの影響を受けています。
新築や前回シーリングを打ち替えてから10年も経てば、ひび割れなどの劣化症状も発生してきます。
外壁塗装のメンテナンスサイクルも約10年ほどとされているため、一緒に補修工事を行う事が多いかと思います。
塗料を耐用年数の高いものにした場合は、シーリングも耐用年数の高いものにしましょう。
シーリング材の中でも高い耐用年数をもっているのはオートンイクシードです。
詳しくはこちらをご覧ください。
シーリングの劣化は外壁のひび割れ同様、放置しておくと、隙間から雨水が入り込んでしまいお家内部を腐らせていってしまう可能性もあります。
街の外壁塗装やさん千葉本店では、外壁塗装のみでなく、シーリングの打ち替えなどの単体の工事も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

千葉市緑区にて外壁のシーリング材の劣化、塗膜も剥がれていますので外壁塗装工事をご提案

山武郡横芝光町栗山にて外壁の調査、築17年目で塗膜劣化してしまった窯業サイディングにナノコンポジットWによる塗装工事をおすすめ

香取市野田にて外壁塗装を検討中のお客様よりご相談を頂き、現地調査にお伺いしました
