今回の調査では、さらに雨樋の取り付け部や庇(ひさし)周辺においても、防水処理が劣化している箇所が確認されました。
こうした場所は、雨の流れが集中しやすく、水がひとたび侵入すると基礎や構造材に達しやすいのが特徴です。
特に庇まわりのクラックは、下部の基礎に伝わる可能性が高くなります。
【調査結果と今後のご提案】
今回の柏市逆井での調査により、雨漏りによる基礎への雨染みの原因は以下の複合要因と判断されました。
・外壁のクラック(多数)
・基礎との取り合い部の防水不良
・雨樋・庇まわりの納まりと劣化
特に、複数のクラックが浸水の主原因となっていると見られ、補修の必要性が高い状態です。
今後の対策としては以下のような施工を推奨いたします。
-
クラックの補修(樹脂注入またはコーキング)
-
雨樋・庇の取り合い部の防水処理
-
外壁の塗装による再防水
【早めの対応が家を守ります】
雨漏りや雨染みは、一見些細に見えるかもしれませんが、長期的に放置すれば家の寿命を縮める要因となります。
基礎に雨染みが出るということは、すでに建物内部に水が回っている可能性もあるというサインです。
柏市逆井エリアで同様の症状が見られた場合は、すぐにご相談ください。
経験豊富な「外壁塗装やさん」が、適切な調査とアドバイスをお届けいたします。
【まとめ】
・柏市逆井で基礎に雨染みが発生するご相談を受けて調査を実施
・外壁に多数のクラックと、取り合い部の劣化が確認される
・雨水の浸入経路が複数あり、早急な補修が必要
・今後の雨漏り防止にはクラック補修・再塗装・防水処理が有効
「基礎の雨染みが気になる」「雨漏りの原因を突き止めてほしい」と感じたら、
外壁塗装やさんまでお気軽にお問い合わせください。
早期の対応が、大切なお住まいを守る第一歩です。