- HOME
- 寿命を迎えた外壁は張替えか重ね張り(外壁カバー工法)が必要です
寿命を迎えた外壁は張替えか重ね張り(外壁カバー工法)が必要です
定期的に外壁塗装を行い、愛情を込めてメンテナンスしても、お住まいの寿命はいつかやってきます。想像したくもないでしょうが、本当の話なのです。
寿命を迎えた外壁を塗り替えても、数年程度しか持ちません。このような状態になった場合、外壁を大々的にリフォームしなければなりません。
では、外壁ってどのくらいで耐用年数を迎えてしまうのでしょうか。環境の立地によって大きく変化しますが、代表的な外壁材でそれぞれの例を挙げておきます。
窯業系サイディング
セメントを主原料に繊維質原料を加えたもの。デザインやパターン、カラーラインナップが豊富。
シンプルな柄からタイルやレンガ、石材調のものまである。
新築から10年置きに外壁塗装を行い、美観や機能性を保つことが出来ます。
それ以降は外壁塗装しても持たなくなるため、外壁の張替えか重ね張りが必要です。
モルタル外壁
モルタルは砂とセメントと水を混ぜてつくられた半固形の材料。コテで塗りつけて外壁を作っていく。
壁にさまざまな模様を描けるのでおしゃれで個性的なお住まいにすることも可能。
モルタルだけでは防水性がないので外壁塗装でそれを保たなくてはならない。
新築から10年置きに外壁塗装を行い、美観や機能性を保つことが出来ます。
それ以降は、年数が経過するごとに脆くなっていき、こまめなクラック補修が必要になることも。
モルタル外壁はお手入れをし続ける限り、半永久的に持つという人もいますが、隙間を埋めるだけでは美観的に問題があるので、その度に模様付けと塗装をしなくてはなりません。
○クラックを適切に処理して埋める
○コテ、もしくはリシンガンによる拭き付けで模様をつける
○その部分だけタッチアップするか、1面・もしく全体的に塗り替える
少なくともこの3工程が必要になります。工程が多くなり、それだけ人件費が嵩むのはご存知の通りです。
金属サイディング
最も一般的なものがガルバリウム鋼板で、アルミと亜鉛でめっきされた鉄板です。
新築から10年置きに外壁塗装を行い、美観や機能性を保つことが出来ます。
それ以降は外壁塗装しても持たなくなるため、外壁の重ね張りが必要です。
サイディングの耐用年数はどれも約30年
窯業サイディングも、モルタル外壁も、金属サイディングも、まるで判を押したように耐用年数は30年です。偶然なのか、意図的なのか、分かりませんが30年なのです。
窯業系サイディングを手掛けているメーカーは金属サイディングも製造していることが多いので、同程度の耐用年数にしようとするのは分かります。
窯業サイディングも、金属サイディングも、モルタル外壁と同等以上の性能を持たせようというベンチマークが存在していたことも予想できます。
日本のお住まいの平均寿命は約27年と言われています。どの外壁材であっても、30年程度で寿命を迎えるのならば納得の数字です。
「家の中は毎日のように清掃していたし、まだまだ大丈夫だとは思うけど、外がこんな状況じゃ建て直すしかないのかしら…」 古くなったお住まいを見つめ、そのように思う人も多いでしょう。
不思議なことに日本人は「勿体無い」という言葉があるのに、お住まいや車などは新しいものへと取り替えたがるんですよね。これまでは産業構造や社会構造の変化によって生活スタイルも大きく変わってきました。
その生活スタイルに合わせたお住まいが求められたので、新築の大きな需要が生まれたのです。
しかし、これからは違います。環境の面から考えても、循環型社会が求められています。古くなったお住まいでも、悪くなってしまったところを直せば、いつまでも住み続けられるのです。
お住まいの外壁が寿命ならば、その部分を補修してあげれば良いのです。
耐用年数を迎えた外壁に最適な外装リフォームが外壁の張替え、または外壁カバー工法(外壁の重ね張り)です。
外壁の張替えではこれまでの外壁を撤去し、新しいものへと取り替えます。外壁の重ね張りではこれまでの外壁の上に新しい外壁を張っていきます。
古くなった外壁も新しく頑健なものへリフォームできるのです。
外壁の張替えと重ね張りの違いとは?
外壁の張替え
これまでの外壁を解体・撤去し、新しい外壁に張替える工事
外壁の重ね張り(外壁カバー工法)
現在の外壁はそのまま残し、その上から新しい外壁を張っていく工事
どちらも外壁が新しくなり、末永く安心して住めるのは同じですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
外壁の張替えのメリットとデメリット
外壁の重ね張りのメリットとデメリット
外壁の張替えも外壁の重ね張りも現在の外壁材による制約を受けます
外壁の張替えでまず抑えておきたいのがこれまでの外壁によっては施工できないこともあるということです。
モルタルはその下の金網と防水紙が一体化しているため、外壁を解体するとそれらも一緒に解体されてしまいます。
またモルタルは半固形状の材料を塗り付けて外壁を形成していくので、張替えとはちょっと違います。
外壁の重ね張りは基本的にどの外壁でも施工できますが、劣化状況によっては施工できないこともあります。
外壁の張替えの際には重量増に注意
「外壁を張り替えるなら、イメージチェンジしてみたい」という方もおられると思います。サイディングはさまざまなデザインのものがありますから、イメージチェンジも容易にできそうですが、ちょっと待ってください。
窯業系サイディングにはさまざまな厚さのものがあり、2008年3月以前は12mmのものが主流でした。現在では14mmのものが主流となり、彫りの深いデザインができる16mmのものや21mmのものもあります。
お住まいに高級感を求める人には彫りの深いデザインができる16mmや21mmのものがぴったりなのですが、厚くなれば重さは増しますし、工法も違ってきます。
14mmまでのものは専用の釘で固定します。16mm以上のものは専用の金具で固定します。外壁の重量増加はお住まいの耐震性に悪影響をもたらします。
外壁材の中で軽いものと言えば、金属サイディングです。製品によって重さに違いはありますが、窯業系サイディングの16mm厚のものの重さは1㎡で約17.5kg、ガルバリウムの金属サイディングはその3分の1程度と言われています。
耐震性を上げるためには軽いものが有利と言われていますが、お住まいの場合は構造や屋根とのバランスもありますから、一概にそうとは言い切れません。
屋根が重く、外壁が軽くなってしまうと、屋根に大きく慣性が働くことになるので、耐震性能が落ちる可能性があります。
重ね張りの場合も重さに注意してください
これまでの外壁の上に新しい外壁を張っていくのが重ね張りですから、重さは当然増します。
耐震性もありますから、できるだけ軽いものを選びたいものです。現実的な選択としては軽い金属サイディングになるでしょう。
金属サイディングは「暑そう」、「雨の日はうるさそう」、「デザインが嫌い」
規則正しく折り曲げられた鋼板の外壁をある人は「モダン」だといい、ある人は「工場みたいで好きになれない」といいます。
私は無機質でモダンなところがシンプルで素晴らしいと思うのですが、こればかりは個人によって好みが分かれますので、何とも言えないところです。
現在は加工技術も印刷技術も進歩しました。窯業系サイディングと遜色のないデザインの金属サイディングもたくさん商品化されています。
中でもインクジェットプリンターで印刷されたものは近付いて見ても金属ということは分かりません。
暑さ・寒さの方は優れた断熱材と一体化している製品がほとんどですので、他の外壁材よりも性能が高いくらいです。この断熱材が音を吸収しますので、雨音も気になることはありません。
塗装・サイディング張り替え・防水のことならなんでもお任せ下さい!
ここでは金属サイディングの重ね張り(外壁カバー工法)の施工の流れをご紹介いたします。
高所での安全の確保、安定した場所での確実な工事のため、まずは足場を仮設します。このあたりは外壁塗装と一緒です。
結構な騒音が出るので、お施主様とご近隣の方々にご迷惑となってしまいます。しばらくの間、ご容赦ください。
これまでのモルタル外壁に金属サイディングを固定するための木材を取り付けていきます。
このサイディングを固定する部分は胴縁と呼ばれます。
胴縁に使われる木材は防腐処理された杉材です。
コストは上昇してしまいますが、腐食の心配のない樹脂製の胴縁もあります。
胴縁を取り付けていくのと同時にクラックを補修していきます。万が一、金属サイディングの内側へ水が浸入したとしてもそれ以上、内部への浸水を防ぐためです。
サッシ周辺に水切りを取り付けていきます。木材の胴縁とガルバリウム製のサイディング合わせると厚みは約30mmになります。
窓枠が壁から飛び出した形ではなく、それがなくなってしまう感じになります。
外壁の重ね張りというと工事期間も短いので、簡単な工事と思われる方も多いのですが、実は写真のように狭く、出っ張ったり、引っ込んだりしている部分は難所です。
端を数センチ開けられて、取り付けられている窓も難所となります。既存の箇所と折り合いをつけながら、進めていかなければリフォームの工事です。新築にはない難しさと言えるでしょう。
水切りの金板を加工することによって、出っ張ったり、引っ込んだりしている部分の問題は解決できそうです。寸法を測って、シミュレーションしてみます。
うまく収めることができました。しっかりと既存の箇所と折り合いをつけることができました。
今回はIG工業のガルバリウム鋼板の外壁材、「ガルバロックi/モード3」をお客様が選択されました。
ウエザーストーン柄のウエザーケーブ色です。
パッと見た感じでは鋼板の外壁材という感じはいたしません。実はこれ、インクジェットプリンターで印刷されているのです。
耐候性が気になる方も多いでしょうが、耐久性は抜群です。
ベランダの内側は外壁と同じウエザーストーン柄のウエザーケーブ色です。これはこれで不満はないのですが…
外側にはダークブルーのサイディングを使用しております。同じIG工業のNFブレンダスタという製品です。
どっから見ても金属サイディングには見えませんが、ガルバリウム鋼板製の外壁材です。お客様にこちらのような製品をご紹介しますと、ほとんどの方が「本当に金属なの?」と聞き返してきます。
IG工業以外でもこのように印刷されたガルバリウム製の金属サイディングがございます。石材調やタイル調といった窯業系サイディングで人気のデザインのものもあるので、ガルバリウム製の金属サイディングのシェアは今後、伸びていくでしょう。
お得なWEB限定プランはこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。