
屋根・外壁塗装の調査・お見積り|松戸市
2014年1月25日更新
本日は、前回屋根・外壁の塗装工事を行ってから10年ほど経過しているので、
再塗装の検討しているお客様からお問い合わせをいただき、お伺いいたしました。
訪問した際に、お客様にお住まいで気になる箇所等をお伺いし調査を開始いたしました。
屋根の点検に入ります。
スレート・コロニアル屋根です。
割れや・欠けは見当たりませんでしたが、苔が全体に発生していました。
苔が発生しますと屋根部の水はけが悪くなり、雨が降った際に
雨水が滞留しやすくなり、劣化の進行が早まり、雨漏りの原因に繋がります。
続いて、棟の点検に入ります。
、
釘浮きが出ていました。
釘が浮いていますと、風の影響で板金の剥がれの原因にも繋がりますので
あまり良い状態ではありません。
続いて、雨樋の点検に入ります。
雨が降った際に、雨樋から雨水が溢れてくるとのことでしたので
調査しましたら、雨樋のマスの部分に砂が溜まり詰まっている状態でした。
この状態ですと、雨水が雨樋から溢れるのもそうですが、雨水が上手く流れず
雨樋の破損等に繋がりますので、定期的な掃除が必要になります。
次は、外壁の調査です。
チョーキング(白亜化)が出始めていました。
塗料が経年劣化し分離すると粉化しこのような現象が起きます。
粉化すると、塗料の役割である、「防水」「保護」などの損なわれます。
塗装時期だと考えられます。
サッシ回りには、クラックが出ていました。
幅は0.25mmでしたので、ヘアークラックでした。
クラックを、補修などせずそのままにしておきますと
幅広がり(構造クラック)、内部にまで亀裂が入り、雨漏りや構造の腐食の原因になります。
今回はヘアークラックですので、補修⇒塗装とお客様に提案します。
お客様に、現状のご報告をさせていただき、お見積りをお作りするにあたっての工事方法を
打ち合わせいたしました。
お客様のご要望は、屋根は金属のガルバリウム鋼板での、カバー工法(既存の屋根に新しい屋根を被せる工法)
をご希望でしたので、屋根カバー工事・外壁塗装・雨樋交換工事のお見積もりをお作りし
ご提案させていただきます。
今回、調査にお伺いいたしましたお客様の奥様からのお話で、
屋根が道路から見やすいという事もあり、営業マンが1日に3回!しかもほぼ毎日の
ように来たそうです。
そのようなお話し聞いた私は、「お客様のことをどう思っているのだろう」と
思いました。
何事にも「人の気持ちを考える」が1番です。
お住まいの事で、お困りな事が御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
無料で調査にお伺いいたします
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

香取郡東庄町笹川にて外壁調査、藻が繁殖したモルタル外壁にはナノコンポジットWによる塗装工事をおすすめ

千葉市緑区にて外壁のシーリング材の劣化、塗膜も剥がれていますので外壁塗装工事をご提案

夷隅郡大多喜町船子にて外壁調査、経年劣化でクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をご提案
