
モルタル外壁の調査で苔の発生を確認|袖ヶ浦市
袖ヶ浦市のお客様から、「外壁の苔と汚れの状態を見てほしい」とご相談を頂いたので調査にお伺いしました。一般的に苔は水分あるところに生えてきます。外壁の水切れが悪くなってきているのでしょう。経年による劣化や風化により、防水機能が低下してきているのです。


日光や風雨等の様々な天候に晒されてダメージを受けたり、風で飛んできた砂や埃に叩かれてダメージが徐々に蓄積されている外壁は定期的にメンテナンスが必要になります。長期にわたり壁際に物を置いていたりすると、その部分だけ苔が発生してくるので注意して下さい。



外壁の傷みが進行すると、クラック(ひび割れ)が発生してくるので注意が必要になります。クラックは、幅が0.3mm未満のヘアクラックと呼ばれるものでしたら、今すぐ悪影響を及ぼす危険性はありません。しかし、それ以上の幅になると雨水が内部に浸入する危険性があるので補修工事を行う必要があります。外壁にクラックが発生する原因としては、四季の寒暖にあわせて膨脹と収縮を繰り返していることが挙げられます。このことにより、建物に負荷が掛かり、それによって生じる動きに対応できず、力の逃げ道として外壁にクラックが発生するのです。調査の結果、幸いにも今回のお客様邸では、クラックはありませんでしたが、外壁の塗料の機能性が低下していることをご報告致しました。外壁に異常を感じましたら、街の外壁塗装やさんにお問合せ下さい。調査・お見積もりは無料で行っております。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

香取郡東庄町笹川にて外壁調査、藻が繁殖したモルタル外壁にはナノコンポジットWによる塗装工事をおすすめ

千葉市緑区にて外壁のシーリング材の劣化、塗膜も剥がれていますので外壁塗装工事をご提案

夷隅郡大多喜町船子にて外壁調査、経年劣化でクラックが多数発生したモルタル外壁にエラストコートによる塗装工事をご提案
